電車を運転していればいろいろな異音に遭遇します。
レール上に小さな木の枝の破片が落ちていたとしても、踏んだ瞬間に“キン!”って感じで甲高い音が響いてきます。
強風のあとなんてホントにこの手の異音を聞くことが多いです。
運転していれば前は見ているんですよ。
でもレール上の小さな物体なんてさすがに事前に発見することは難しい。
発見できるとすれば、レールの踏面(車輪が乗っている部分で銀色に光っているところ)が隠れる大きさのものかな。
ずっと先までレールは銀色に光って見えるわけですが、その銀色の光が途切れている部分を見つけると
“レールに何か乗っているんじゃない?”
って思うわけなんです。
どの程度の音を確認すると異音があったと列車無線で報告し、列車を止めて点検するのだろうかと最近思います。
新幹線の台車に亀裂が入り大事故の一歩手前だった件以降、異音による緊急停止と点検、それに伴う列車の遅れのネットニュースをよく見ます。
でも私自身は異音を感知したからといって運転指令に列車無線で報告したことは一度もないし、異音による緊急停止もなければ点検を行ったこともありません。
25年以上も運転士をしていたのですけどね。
でも
たまにあまり経験したことがない異音を聞くことがあるんです。
さすがにそんな時は、すれ違った列車(離合列車)や続行の列車の運転士が異変に気付けば無線を入れるだろうと、列車無線のボリュームを上げたりはしていましたけどね。
※これ多くの運転士がやっていました。。。
異音だけでは列車を緊急に止めることはなかったけど、音と共に衝撃などが伝わってくれば非常ブレーキを入れて止めることが多かったです。
置き石なんて音よりも車両に響いてくる振動や、石によって車両が浮き上がってレールに叩きつけられるような衝撃が大きかったですから。
犬や猫と衝突した時も音や振動が伝わってきますが、車両と当たった瞬間を見ていますから列車を止めることはなかったですね。
ハトや鷺といった鳥類と衝突することも比較的多かったです。
鳥類は飛行中に衝突するから当然当たる瞬間を見ているし、ガラス面に当たれば“ドン!”っていう音と振動が、車両の下部に当たれば音よりも振動だけが伝わってきます。
何と衝突したのかが分かっておれば列車を止める止めないの判断はしやすいです。
何が原因の異音かが分からず振動も伝わってくれば、それはやはり停止すべきです。
あとは継続的に異音がする場合ですね。
ここまで書いて思い出したけど、継続的に異音がしてたけど列車を止めることなく運転を継続したことがありました。
これはまた次回かな。。。