お知らせ

約100記事を誤って消去してしまいました。せっかくお越しになった方、大変申し訳ありません。
復旧させた記事もURLの末尾の数字(POST id)が変わっており、見つかりません(404)と
表示されることがあります。

広告が表示されます

最近の鉄道は利用者に曖昧でごまかしの表現しかしない

運転士

隠語や業界用語

どのような業種でも隠語や業界用語ってあると思います。
ただ一般的に隠語って従業員だけが分かればいいって言葉だと思いますし、お客さんに対して使う言葉ではないと思うのです。

とあるスーパーで聞いた話ですが
〇〇市からお越しの〇〇さん→店長を呼ぶときの隠語
〇〇課の〇〇さん→万引き犯がいるときに店員に警戒を呼び掛ける隠語

他にもたくさん聞きましたが、これらはすべて従業員間で共有されるためのもので、お客さんがこれらの放送を聞いても不快にならないために隠語を使っているわけです。

 

 

事実を伝えたくない思惑が…

信号確認

設備点検

車両点検

安全点検

安全確認

停止位置の確認

お客様対応

・・・etc

 

信号やポイントの故障にATSや線路・踏切の不具合、あとは乗務員のミスに起因するものがあって、一部には暴力行為や痴漢などお客さんによるトラブル行為のさいのアナウンスの仕方です。
最近の鉄道って、利用している人には今いったい何が起きているのかを伝える気がありません。
上にいくつか並べてみましたが、スーパーとは違って鉄道ではお客さんに対して隠語で説明しようとすることが増加しています。

その多くは故障など鉄道会社側が引き起こしたものであり、まるで自分たちへクレームが来ないようにするための隠語じゃないの?と思うようなものばかり。
不思議なことに鉄道会社からの説明の放送(駅や車内の放送等)などを聞いている利用者には真実は分からないのに、スマホやPCでネットニュースやSNSなどを見ている人は事実が分かる。
こんなに利用者に対して不親切な業種って他には無いかもしれないですね。

痴漢や盗撮などの被害が発生した場合の遅延に関しては「お客様対応」という表現でいいとは思いますが、鉄道会社側のミスや故障などでの遅延に関してはストレートに伝えるほうが良いと思うのです。

「〇〇駅の上りにおいて運転操作ミスがあり、約○分遅れで運転再開しています。この影響でこの列車も約○分遅れで運転しています」

今の時代はどこで何があったのかなんてすぐにSNSで広がるのですから、隠さずにストレートに伝えるほうが良いのではないかと思うのです。

 

 

鉄道会社側の非は特に隠したがる

私が勤務していた会社は外面は良いのですが、とにかくミスは徹底的に隠ぺいしようという体質で、同僚のミスの時は働いている人間にも事実が分からず困り果てることがよくありました。

例えば車庫内で入換信号機を見落として冒進してポイントを破壊して脱線した時なんて、ホームで列車の到着を待っていた私は何があったのか分からず右往左往しました。
ダイヤ上では出庫車両が先に出発だったのに、到着した列車の運転士と交替して運転台に座ったとたんに出発信号機がG(青)現示になって、信号現示が間違えているのでは?と思って無線を入れるものの運転指令は何の返答もない、ってこともありましたからね。
後で知ったのですが、先に出発するはずの車両が車庫内で脱線事故を起こしていたのです。

この時ホームではお客さんへ「設備点検」のために列車が遅れていると説明していたのですが、乗務員である私も何があったのか分からず本当に困り果てましたからね。

 

故障や事故など鉄道会社側に責任のある事象で列車に遅れが出たとき、ストレートに何があったのかを周知させるのがそれほど恥ずかしいことなのかな?
暴力行為や痴漢被害など、その事象があった当該列車や当該駅では「お客様対応」でいいけど、それ以外の場所では何があったのかをストレートに伝えても何も問題はないと思うけど。
曖昧そして胡麻化そうとする言葉の使い方が最近多くなっている気がします。
点検・確認・対応の本来の言葉の意味から言っても、鉄道会社側が何とか胡麻化そうという魂胆しか見えてきません。

 

大阪メトロのような、
「運行乱れのため、御堂筋線で遅れが出ています」
一体何が言いたいのか分かりませんよね。
そもそも列車に遅れが出ているから運行が乱れているのであって、もう何が何だか分かりません。
多客や乗り降りに時間がかかるなどして、自然発生的に起きる遅延のさいにこういうコメントを出すようですが、そもそもダイヤの設定に無理があるのではとしか思えなくて…。

最近何社かの運行情報で見聞きするものに、
「○○線の○○駅で停止位置の確認をしたため遅延が発生しています」
というものがあります。
おそらく過走(オーバーラン)したのだと思いますが、運転士って全駅で停止位置を確認して列車を止めているのですけどね。ホームに入るように適当に止めても良いのならば停止位置の確認なんてしませんけど。

とにかく鉄道会社側に非があると自ら悟っている件は特に隠蔽したがりますね。
ちなみに私がいた会社は隠ぺい体質は本当に酷かったですし、あまりにも思考がおかしいと思ったことが何度も…。

 


拙文ながら小説や体験談をAmazonから電子書籍とペーパーバック(紙の本)で販売しております。本のサムネイルは当ブログ内の著書紹介ページにリンクしています。

<体験談>
NEW!

<小説>

NEW!


運転士
街道海月(かいどうみつき)をフォローする
タイトルとURLをコピーしました