女性専用車両 車掌や助役も対応に苦慮するんです

女性専用車両 車掌や助役も対応に苦慮するんです

4月になって初めて電車で通勤・通学するという人もおられるでしょう。

特に女性とその保護者の方は満員電車に乗るという心配のほか、女性ならではの心配事もあります。

痴漢の問題です。

混雑する路線に限らず、あまり混んではいない車内においても卑劣な犯罪は行われています。

私が車掌や運転士として乗務しているときに、痴漢についての申告などは一度もありませんでしたが、これだって申告がないだけで、実際には被害に遭っている女性って多いと思うんですよ。

駅勤務をしていた頃は駅長室で何度か痴漢の被害者の対応をしたし、痴漢の犯罪者を警察へ引き渡す場面も何度も見ました。

助役になってからは(6か月しかしていませんが)2度ほど、痴漢の申し出に関して対応をしたことがあります。

 

なので、女性を痴漢の被害から守るためには、女性専用車両は必要だし有益だと私は感じます。

しかし、女性専用車両自体を反対するというか、難癖をつけて女性専用車両に乗り込んでくる団体もいますし、女性専用車両なんて知らないと個人で乗り込んでくる男性もいます。

女性専用車両があるのならば、男性専用車両を設けろ!なんて言う人もいるようですしね。

 

車掌にしろ助役にしろ、女性性専用車両というものは法律で定められたものではく、あくまで乗客の協力のもと実施しているものである、ということは重々承知しています。

ただ会社の上層部からは

「女性専用車両に乗車している男性旅客に対して、協力を求めるよう案内しろ」

と言われますし

「あくまで協力を求めるだけで、強制的に排除はできない」

とも言われ

「女性専用車両の趣旨を説明しご理解いただいて、他の車両へ移ってもらうようにしろ」

上層部からはこんな感じで「命令」されるわけで、女性専用車両に乗り込んでくる男性と対峙しなきゃいけない。

それも「法的な拘束力のない鉄道会社のサービスの一環」ということを熟知している男性相手に。

ヒラ社員である車掌や、管理職の補佐(言い換えればただのパシリ)である助役にだけ押し付けられても、正直言って迷惑なんですよ。

私も助役の時に数回女性専用車両に反対する団体や個人に仕方がなく注意しに行きましたが、この手の人たちってものすごい圧力を感じる言動をしてきますからね。

下手したらこちらの様子を動画で撮影されて、YouTubeなどにアップされたりしますし。

※私の動画はアップされていないようですけど

 

とにかく会社の上の方とこの手の団体とに挟まれて、こっちの精神状態がどうにかなりそうですから。

実際にこの手の人たちに絡んでいくのが嫌だからと、車掌の職からまったく別の部署に異動願を出して乗務職場から去っていった人も複数います。

だから女性専用車両は法律に則った策であると国が認めれば、女性だって女性専用車両に男性が乗車してきて不快な思いをしなくて済むし、車掌や助役だってイヤな思いをしながら説明しに行く手間も省けるし。

鉄道営業法34条には「制止ヲ肯セスシテ左ノ所為ヲ為シタル者ハ十円以下ノ科料ニ処ス」とあり、2項には「婦人ノ為ニ設ケタル待合室及車室等ニ男子妄ニ立入リタルトキ」とあります。

これを適用すれば済む話なのですが。

タイトルとURLをコピーしました