2017年12月11日に起きた、博多発東京行のぞみ34号の台車に亀裂が入ったまま走行を続け、名古屋駅で運転を取りやめて確認したところ、下手すると台車枠が破断してしまい脱線の可能性もあったとする事故の検証結果が昨日公表されました。
このブログでは事故や事件を深追いするなんてことはしませんので、この事故の詳細はググって調べてください。
この検証結果の中で“正常性バイアス”という言葉が出てきて、なるほどなぁって思う部分があったのでそのことについて書いていきます。
正常性バイアス=
異常事態に直面した際、「たいしたことはない」と判断し、平静を保とうとする心理メカニズム。東日本大震災の津波で犠牲者が逃げ遅れた背景として、影響を指摘する意見もある。
読売新聞オンライン のぞみ亀裂「大したことない」過小評価が作用か より
新聞報道などによると、保守担当(車両課員かな)は運転指令が判断するだろう。
そして運転指令は専門的な見地から保守担当が判断するだろう。
いってみればお互いがお互いの判断を待つ状況だったようですね。
それに加えて運転指令で勤務する人間って
“列車を遅らせるわけにはいかない”
“列車を運休させるわけにはいかない”
“ダイヤを乱すわけにはいかない”
っていう意識が強くあるので
「走行上問題がない感じで大丈夫か」
といった文言が出たのでしょうね。
運転指令にすれば
「こちらでは状況が分からないから尋ねるのであって、遅れやダイヤ乱れのことは頭にはないよ」
って必ず言うものですが、指令員をしている人と一緒に飲んだりすると必ず
「遅れたら後々がたいへんやからなぁ」
って言ってますからね。
保守担当にすれば
「自分たちで保守点検している車両に故障があり、それが原因でダイヤが乱れたらまた上から怒られる」
っていう率直な感想を聞いたこともありますしね。
こんな状況ですから、点検による遅れだったり運転を取りやめようという判断をお互いに出しにくかったのではないかなと。
つまりは
相手に判断を出してもらうまで待ってしまい、判断が出ない間は通常通り運行させる
こんな気持ちが強く出たのじゃないのかなって思います。
乗務や指令などの運輸部門と車両・保線・電気などの保守部門ってお互いに責任を擦り付けようみたいな風潮は、私が勤務していたころには少なからずありました
※私が勤務していた会社だけかもしれないです
ただ私が運転士をしていた最後の数年くらいは、運輸も保守担当もすぐに点検→車両振替っていう流れができていました。
新しい車両はメンテナンスが容易で人員を削減しても今まで通りに運行できるとか、駅も集改札機や券売機の導入から交通系ICカードの導入で、以前ほど改札での仕事はないと判断されて人員が減らされたり。
乗務員も昔からするとかなり乗務時間が伸びてもいるし。
なのに昔以上に細かいことを本社の方からグチグチと言われるものだから、いやみの様にすぐ点検したり車両振替を行っているイメージがあるんですよね。
※私が勤務していた会社だけかもしれないです
だって助役になってから本社へ上げる点検や運休に関する報告書に、
“点検に必要な人員が不足しているため”
って一文をみんなが入れていましたからね。