運転士乗り上がり脱線とすべり上がり脱線 今からちょうど20年前に発生した営団地下鉄(現 東京メトロ)日比谷線中目黒駅付近で起こった列車脱線・衝突事故。 事故が起きた8日にニュース等でも報じられていたので目にした方も多いと思います。 半径160mの曲線部で脱線し、横取りポイント... 2020.03.11運転士
運転士秋から冬に多い、落ち葉による空転 一般的に鉄道車両の車輪は金属製でレールも金属製。 金属同士のために摩擦による抵抗が低くなるために、走行中ずっとモーターを回し続けるのではなく勢い(惰性)で走行することができます。 たとえば100㎞/hまでモーターを回して(ノッチを入れて... 2019.12.18運転士
運転士JR九州の停電はナメクジ1匹が原因だった?? 昨日何気にYahoo!ニュースを見ていたら、こういった見出しがありました。 JR九州の停電、ナメクジ1匹が原因「聞いたことないトラブル」 5月30日午前JR鹿児島線門司~スペースワールド駅間と日豊線小倉~城野駅間の上り線で停電が... 2019.06.24運転士
助役や運転指令オーバーロード 雨天時の空転で起こるオーバーロード 雨天時に空転を頻発させちゃうことで起こることが多いオーバーロード(過負荷)。 たいていの場合はオーバーロードになった場合、リセット操作を行うことで再び運転を継続することができます。 思いがけ... 2018.07.23助役や運転指令運転士
運転士降り始めと土砂降り 大雨 西日本を中心に広い範囲で警報が出される状態となっています。 大雨による被害は出ていないでしょうか。 それも明日・明後日とまだ降り続くような予報が出されています。 くれぐれも用心には用心を重ねてお過ごしください。 ... 2018.07.05運転士
助役や運転指令運転指令は外の様子が分かりません 乗務員は自然相手に仕事をしていますが 車掌や運転士をしていると、雨や雪をはじめ風など自然をもろに体感しながら仕事をしています。 車掌ならばドアを閉めるときや出発監視のために顔を出していれば、雨の日は顔に雨粒が容赦なく叩き付けられます... 2018.06.06助役や運転指令
運転士空転・雨や雪の日は電車は思うように走ってくれません 運転士にとって憂鬱な梅雨 今年は梅雨入りが早くすでに九州や四国が入梅していますし、西日本全体が梅雨入り間近といった感じです。 電車の運転士をしていて雨や雪の日が好きだという人は皆無でしょうね。 何せ走らず止まりにくいという最悪の状況に... 2018.05.30運転士
運転士パンタグラフが雪に負けて 昨日よく冷え込んだ朝はパンタグラフが上がらない車両があるという文章を書きながら、ちょっと思い出したことがあるのでそれを書いていきます。 雪の少ない地域 私が勤務していた会社は関西の鉄道会社で、あまり雪が降るような地域は走ってませ... 2018.02.08運転士
運転士雪の日の運転 雪の日の運転 今冬は気温が低い日も多いですし、雪の量も例年より多いようですね。 ということで今回は雪の日の運転についてです。 私は関西の私鉄で勤務していたのですが、雪が積もって輸送障害が起こるということは滅多にありません。 です... 2018.01.23運転士
運転士置き石より怖かった その日は夕方から雨が降り始め、夜には本降りとなりました。 私は普通列車を担当していて、空転と滑走に悪戦苦闘しながら運転していました。 車輪とレールは金属同士ですから水がかかるとグリップせずに車輪が空回りしますし、ブレーキをかけると車輪の... 2018.01.17運転士