運転士 残圧停車と階段制動と車掌の感覚…… 残圧停車という言葉に感じる違和感列車を停車させる際に衝動を極力抑えるために、停車寸前にブレーキを全緩めにすることを「残圧停車」というのでしょうか?いろいろ残圧停車について書かれているサイトなどを見て回りましたが、ブレーキ弁を全緩めにしてもす... 2024.06.10 運転士
駅勤務 駅員や乗務員に道や所在地を尋ねてくる人も多いけどキレられてもねぇ スマホで調べる方が早いのに…もちろんスマホを持っていない人も鉄道を利用しているので、すべてを自分のスマホで調べてくださいと言い返すことはできませんが、中には片手にスマホを持ちながら駅員や乗務員にルートを尋ねてくる人もいます。いやいや、その手... 2024.05.20 駅勤務
助役や運転指令 乗務区や運転指令と駅の仲が悪く連携が取れていないと… 昔は乗務区と駅の仲が悪くて私がいた某鉄道会社。昔は乗務員と駅員の仲が悪いということもなく、助け合いましょうという雰囲気が濃く出ていたのですが、乗務区長と駅長はなぜだか敵対視というか張り合う傾向が強くあって、その部下となる助役たちもお世辞にも... 2024.05.07 助役や運転指令
運転士 保安装置(デッドマン)をヘアゴムやテープで動作しないようにする デッドマンとEB主に私鉄で使われている保安装置がデッドマンです。運転士に急病など異変があった場合に直ちに電車を止めるための装置で、デッドマン=運転士の死とストレートなネーミングになっています。マスコン(電車を起動させる装置で車で言えばアクセ... 2024.04.20 運転士
運転士 新米運転士の頃、ベテラン車掌にブレーキの全緩めを教えてもらった ぶっ飛ばす運転士私が運転士になったのは1988年で25歳の時。その当時の乗務区には昭和一桁生まれの車掌もいて、そういった方々がかたまっておられる休憩所の一角は、ヤ○ザの集会かと思わせる独特なオーラを放っていました私がいた乗務区の運転士は基本... 2024.04.12 運転士
駅勤務 自動改札機と回収されたきっぷ(廃札と着札報告) 自動改札が幅を利かせていたけど私が入社し駅勤務に就いたのは1981年のこと。勤務していた会社ではこの当時ほぼ全駅で自動改札が設置されていて自社線内発着のきっぷはほぼエンコード化(裏が茶色や黒いきっぷ)されれていていましたが、回数券や記念きっ... 2024.04.08 駅勤務
車掌 車掌が側方監視中に制帽を飛ばしてしまう 側方監視車掌は駅を出発するさいに顔を出していますよね。あれは側方監視と言って、動き出した列車に異常がないかを見ているのです。ドアに挟まれたままの人がいないか、挟まれて引きずられていないか。動き出した列車に接触する人がいないか、お酒を飲んでい... 2024.04.03 車掌
運転士 アナログな車両だから昔の運転士ができたこと とにかく飛ばす運転士が多かった私が車掌になった1983年当時、徐々に少なっていたぶっ飛ばす運転士。あいつは親の仇みたいにぶっ飛ばすとかあいつはノッチのオフの仕方を知らないなんてよく冗談で言っていましたが、実際にそういった運転士と乗組んでいる... 2024.03.29 運転士
運転士 運転士の通過気笛と車掌の閉扉予告の手笛 上り下りで吹き方が違う 通過気笛・駅通過時の気笛合図私が運転士になったのは1988年(昭和63年)で、その時にはすでに通過気笛は原則吹鳴しないことになっていました。理由は近隣住民からの苦情です。駅を通過する列車は規則によって気笛を吹鳴することになっていて、朝から夜... 2024.03.25 運転士
駅勤務 領収証だけでは乗車できないしきっぷ類の再発行もしません 領収証はあくまでお金を支払った証明Xで定期的に現れる(新幹線の)きっぷを失くした領収証は持っている領収証を提示するからきっぷを再発行しろまたは領収証を提示するから乗せろ領収証を持っているということはきっぷ類を購入した、つまりはお金を支払った... 2024.03.22 駅勤務