運転士 空転の際に起こることが多いオーバーロード(過負荷) 雨天時の空転で起こるオーバーロード雨天時に空転を頻発させちゃうことで起こることが多いオーバーロード(過負荷)もちろん晴天時に起こることもありますが、雨天時のほうがはるかに起きやすい。たいていの場合はオーバーロードになった場合、リセット操作(... 2024.09.03 運転士
運転士 過走(オーバーラン)してバックできる時とできない時 停車場と停留場過走(オーバーラン)に関する話はこれまでにも時々記してきましたが、そういえば書いていなかったなぁと思ったので、過走して停止位置を行き過ぎた時にバックして正規の停止位置に戻せる場合と、バックが不可の場合について書いておきます。駅... 2024.08.23 運転士
助役や運転指令 運転指令が管轄するエリア 私がいた会社の運転指令は…私鉄では一般的に「運転指令」と呼んでいますが、社局によっては「運輸指令」「列車指令」「運転司令」「輸送指令」などと呼び方はまちまちです。私がいた会社では「運転指令」と呼んでいましたが、ただ現場での会話の中では「セン... 2024.08.21 助役や運転指令
思うことなど 本当にあった?怖い話 夜間や深夜時間帯に勤務したり会社に泊まる必要のある勤務だと、おそらくどこの職場にでもあると思う怖い話。私がいた鉄道会社にももちろんありましたし、同業他社に勤める人たちからもいろいろと聞きました。中にはウソっぽい話もありましたが、聞いた話し通... 2024.08.12 思うことなど
思うことなど 南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)を発表 日向灘でM7.1の地震世界で起きるM6以上の地震の2割が日本で起きるほど、地震の多い国です。そんな中で発生した宮崎県沖の日向灘で発生したM7.1の地震(2024/08/08)南海トラフ巨大地震の想定震源域内またはその周辺でM6.8以上の地震... 2024.08.09 思うことなど
運転士 異常な高温のために巡回添乗が強化されたり、レールが曲がったり レールの継ぎ目今年(2024年)の7月は記録が残る126年間で最も平均気温が高かったとか。この異常な暑さのために列車の運転を取りやめたり、運転はしていたもののレールの歪みを発見して結局運転取りやめとなるケースが、すでに散見されています。レー... 2024.08.02 運転士
著書の紹介 著書「赤いバスと石塊」 「赤いバスと石塊いしころ」元々は全く違った話として「小説家になろう」に投稿していた小説で、内容を一新して書き上げたものになります。他人の心の中を知りたい、覗きたいと思ったことは多いと思います。またどうしても忘れてしまいたい記憶もあるでしょう... 2024.07.30 著書の紹介
助役や運転指令 運転指令が出発時間前に信号を現示して早発しそうになり… 通常は運行管理システムに任せっきりな運転指令通常は列車のダイヤをもとに、信号現示させる時間や列車の進路(どのポイントを動かすのか)といったものを自動的に制御しています。(列車運行管理システム)何もなければ運転指令所内などにあるこの装置が勝手... 2024.07.30 助役や運転指令
運転士 まだ降りちゃダメ!交替ではないのに間違って降りていく乗務員 乗務員のお仕事は時間割通り乗務員は乗務行路表で定められたとおりに乗務します。分刻みの出勤時間、交代時間、出庫時間、どの駅までどのような列車種別で担当するのかがあらかじめ決まっています。私がいた乗務区では乗務行路表は番号順に小さな冊子になった... 2024.07.26 運転士
運転士 速度計と実際の速度が明らかに違う ブレーキが甘い(効きがいま一つ)交代のためにホームに立っていると、入線してきたのは電磁直通ブレーキの車両です。私は電気指令式のブレーキよりも、電磁直通式のほうが扱いやすくて好きでした。担当してきた運転士と交代の際に引き継ぎを受けます。「ブレ... 2024.07.24 運転士