運転士 訓練は大事ですが、遅延を発生させる訓練は・・・ 訓練にもいろいろあって当然ですが運転士や車掌も事故や故障に対する訓練を定期的に行います。特に力を入れていたのが列車火災による避難誘導の方法。毎年一回は必ず行いますし、私が在籍していたころは2年に1回は試運転列車を出して営業路線上で訓練を行っ... 2024.02.05 運転士
運転士 所定の速度から信号を確認後ブレーキ操作しても落としきれない 総武線で減速が間に合わない信号機が5カ所読売新聞とNHKなどが報じていましたが、11月13日に遅延回復のために制限速度以内で通常より速い速度で運転中、西船橋駅構内で注意信号を確認したためブレーキ操作を行ったが、信号の建植位置までに所定の速度... 2023.12.13 運転士
運転士 異音のために緊急停止・点検そして列車に遅れという事象が増えています ある程度の大きさであればレール上の物体を確認できるけど電車を運転していればいろいろな異音に遭遇します。レール上に小さな木の枝の落ちていたとしても、踏んだ瞬間に“キン!”って感じで甲高い音が響いてきます。強風のあとなんて頻繁にこの手の異音を聞... 2023.12.06 運転士
運転士 積雪や動物などと接触で運転できなくなり立ち往生で車内に閉じこめ 大雪・積雪や動物との接触で運転継続できない2018年1月にJR東日本の信越線で大雪により列車が進行できなくなり、運転再開までに15時間を要したということがありました。2023年1月にはJR西日本の京都付近で積雪のために多数の列車が立ち往生し... 2023.12.01 運転士
運転士 空転でセノハチを上れず運休 上り急勾配と落ち葉山陽本線の瀬野ー八本松といえば超有名な難所。今でも貨物列車は最後部に補機をつなげて押してやらないと、この区間の急勾配を上ることができない。そんな難所で11月6日15時35分ごろ上り普通列車が空転して動けなくなり、一部区間で... 2023.11.08 運転士
運転士 ワンマン運転で編成両数を勘違い、開扉してホーム下へ旅客が転落 ワンマン運転で編成両数を誤認してドアを開扉2023年10月27日22時を回ったころ鹿児島本線広木駅で、4両編成の普通列車を担当していた運転士が2両編成だと勘違いしてしまい、本来の停止位置より手前に停車。このために最後部となる4両目の車両がホ... 2023.11.01 運転士
運転士 運転士ではどうにもできないブレーキ時の揺れや振動が発生する車両 車両の過渡期私が運転していたのは2014年までですので、もう10年以上昔になります。なのでその間に登場した新しい技術を用いた車両は担当していません。10年も経過すると新しい技術が出てきますし、その分操縦のしやすさや乗り心地も改善されていると... 2023.09.20 運転士
運転士 電車のことを知らずに運転していた私は故障が本当に怖かった 本当に電車のことなんて何も知らなかった私はまったく鉄道に興味はなく、進路指導の先生に「潰れないし、高卒でも給料が良い」と勧められて関西の某私鉄の就職試験を受けました。試験の合間によく話しかけてくる人も多かったのですが、大半は鉄道ファン。鉄道... 2023.09.13 運転士
運転士 JRの快速列車が通過駅に誤って停車 JR九州篠栗線 眠気に襲われやすい時間帯ヤフーニュースに載っていたタイトルの件。篠栗線の上り快速列車が通過駅の筑前山手に停車してしまい、お客さんが2名降りてしまったとのこと。おそらくワンマン運転の快速列車だったのだろうと思いますが、眠気に負けて自然とブレー... 2023.09.04 運転士
運転士 曲線部では極力ブレーキをかけるなとよく言われましたが 昔の乗務区はまるで……私が運転士になったのは1988年(S63)の春で25歳の時。当時の乗務区には太平洋戦争勃発以前に生まれた乗務員も多くいましたし、助役や首席助役なんてそれこそ戦前生まれが多数を占めていました。その影響からだと思いますが、... 2023.08.31 運転士