お知らせ

いつも起こしいただきありがとうございます。
当サイトはkaidoh-mitsuki.comへ移転しました。

街道海月

街道海月(かいどうみつき)

駅勤務

運賃改定

10月1日に消費税が8%から10%へと増税されることに伴い、運賃も改定されることになりました。中には京急空港線のようにちょっと高かった加算運賃を、消費増税分をはるかに超える大幅な値下げを同時に実行するといったような手に出る会社もありましたね...
思うことなど

鉄道会社によって体質が違う?

先週、駅係員や乗務員ってマニアが多いのかについて書きました。あくまで私が勤務していた会社について書いたもので、他の鉄道会社では様相が違うようです。特に関東には鉄道系の高校が存在していて、その卒業生の大半は鉄道会社に就職しているそうですから、...
運転士

人身事故・運転士と車掌-1

今までにも何度か人身事故のことを書いてはいますが、それほど詳しい内容は書いていなかったように思います。今回は人身事故に遭遇した運転士と車掌について書いていきます。ただし私は車掌・運転士を通算で約30年ほどしましたが、幸運なことに私が担当する...
運転士

鉄道のヘッドライトは日中でもハイビームが定位?

今はほぼすべての鉄道で日中のヘッドライト点灯が行われています。日本の鉄道で常時ヘッドライト点灯が最初に規則化されたのは東海道新幹線で、これは1964年の開業時から続いています。以前にも書いたのですが、在来線では踏切での車などとの接触事故が多...
思うことなど

駅員や乗務員はマニアが多いのか?

よく聞かれました。「街道さんって電車好きだったの?」って。就職した当時、実家の周囲に住んでいる方や親せき、同級生にも言われた記憶があります。おそらく世間の人もそう思っているんだろうなって思いました。でも私の場合は特に電車が好きってわけではな...
駅勤務

今思えば倉庫整理でお宝ゲットのはずなのに

私が駅勤務をしていた昭和50年代、関西の大手私鉄では自動改集札機の導入が進んでいました。また車両も運行標識版(行先や列車種別などが書かれた板)から方向幕(行先や種別が書かれた電動で動く幕)に少しずつ変わっていった時期です。自動改集札機や券売...
運転士

車内へくさい置き土産

ネットニュースを見ていると、台風15号の影響で運転を休止していた南武線ですが、運転を再開してしばらくしたころに車内で排便したとかいう話題がSNS上で広がったそうです。本当にあった話だそうで、川崎駅で“おがくず”と雑巾で駅員等によって処理した...
運転士

運転士とサングラス

昨日のヤフーニュースにこんな記事がありました。運転士に「安全のため」サングラス貸与…鉄道会社初JR西日本の近畿エリアの運転士の中で希望した75名に貸与して、来年2月まで効果の確認を行う。そして効果が確認できれば他のエリアにも広げていき、保線...
運転士

ワイパーが動かない

千葉県では台風15号の影響で停電が続いていて、JRも房総半島の路線で倒木や土砂の流入で運転できない区間が多数あるとか。まずは日頃の普通の生活が送れるように早く復旧することをお祈りいたします。台風が接近して風雨が強くなってくると、動かしてもあ...
運転士

京急「快特」がトラックと衝突して脱線

青砥発三崎口行きの京急の「快特」が神奈川新町駅横の踏切で立ち往生していたトラックと衝突し、電車は先頭から3両が脱線しトラックの運転手が死亡。乗客なども33人がけがを負った大きな事故となりました。トラックが道に迷ってしまい、細い道から何度も切...