運転士 雨が降ると悪魔の電車に変わる編成がありました-2 もうすぐ関西でも梅雨入りとなりそうですが、雨のシーズンになると思いだす車両というか編成がいくつかあります。その中でも特に恐怖の編成として思い浮かぶものを今回ご紹介します。その編成はVVVF車で雨天時には空制の効きが芳しくはなかったものの、他... 2019.06.05 運転士
運転士 電車内の非常通報装置 たまにアクセス数が跳ね上がる日があるのですが、今回は駅の緊急停止ボタンや車内の非常通報装置についてへのアクセスだったようですね。駅の緊急停止ボタンや踏切の非常停止ボタンは、ともに列車を緊急に停車させる必要があるときに使用します。これらの装置... 2019.05.31 運転士
運転士 保守用の作業車(モーターカー) 黄色い色が多いのですが、最近は会社によっては別な色をまとったモーターカーも多いようです。保守作業用の車両は鉄道車両ではなく機械という扱いで、本線路上を運転するにあたって免許も必要ありません。ただしいろいろな制限があって、線路閉鎖と言っていわ... 2019.05.24 運転士
運転士 雨が降ると悪魔の電車に変わる編成がありました 私鉄では多く存在している(存在していた?)界磁チョッパ制御の車両。基本的には25~30㎞/hで回生ブレーキが失効して空気ブレーキになります。最近のVVVF制御の車両はほぼ停止するまで回生ブレーキが動作しているのですから、省エネという面からみ... 2019.05.22 運転士
運転士 訓練列車 今年の3月11日に東日本大震災がらみで訓練のための訓練になっていた気がするという記事を書きました。この記事では火災発生時の訓練について少しだけ書きましたが、そのほかにも訓練に伴い列車を走行させることがあります。私が在籍していた会社では、あま... 2019.05.20 運転士
運転士 本当は踏切じゃないけど・・・勝手踏切 勝手踏切って誰が名付けたのでしょうか。気が付いたらテレビなどでもこう呼ばれるようになっていました。勝手踏切とは本来の踏切ではなく、地元の住民などが遠回りしなくても済むといった理由で、勝手に線路を横切る場所のことです。踏切ではないので警報器も... 2019.05.17 運転士
運転士 雨かなと思ってワイパーを動かすととんでもないことに 今年4月ごろに恵比寿でミツバチが大量に飛ぶなどして、ちょっとした騒ぎになっていましたね。東京の都心の真ん中ではあまり見られない光景だったと思います。ニュース映像を見た感じで言えば、私が子供のころに一度だけ遭遇したミツバチの大量飛散と同じレベ... 2019.05.15 運転士
運転士 GWは線路内侵入が多発する時期です 厳密に言えば桜が咲くころから線路内侵入が多くなり、GWに入るとホントに多くなるんです。撮り鉄の話ではなく山菜採りで線路内へ侵入する人の話です。桜が咲きだすころから土筆(つくし)採りの人が現れ始めて、ワラビやヨモギなどを採るのだと思います。街... 2019.05.03 運転士
運転士 急ブレーキをかけたが間に合わなかったと・・・ 鉄道の事故に関する報道では必ず運転士が気付きましたが「急ブレーキをかけたが間に合わなかった」と話しています。という決まったフレーズを見ますよね。何か事故を起こした運転士がマスコミの取材を受けたりはしないので、会社の広報がマスコミに発表したも... 2019.04.26 運転士
運転士 明日で14年 福知山線脱線事故 早いですね、もう14年にもなるのです。私は所用で脱線事故の前日に尼崎と伊丹の間で福知山線を利用しました。あの時に感じたのはカーブへの進入速度は上下線ともに制限速度より速かった。※速度計を見たわけではありませんが、運転士をしていると速度って分... 2019.04.24 運転士