お知らせ

いつも起こしいただきありがとうございます。
当サイトはkaidoh-mitsuki.comへ移転しました。

街道海月

駅勤務

駅勤務

故障・自動改札機

私が勤務していたのは関西の大手私鉄で、私が入社した1981年以前にすでに自動改札は一般的なものになっていました。ただこの当時の自動改札はいろいろとトラブルを起こすことも多かったし、メンテナンスには自動改札機のメーカーのサービス部門の方が定期...
駅勤務

ついにJR全社から回数券が消える

JR九州はすでに普通回数券の発売を終了しており、JR東・東海・西・四は今年9月末で販売終了が発表され、JR北海道はどうするのかなと思っていましたが、今年11月30日をもって販売を終了することに。ついにJR全社から普通回数券が消えることになり...
駅勤務

線路内に落とし物、すぐに駅員が拾ってくれないからと非常ボタンを押す

7月4日20時頃、山手線渋谷駅で電車からの降車時か乗車時なのかは分かりませんが、電車とホームの隙間部分から財布を落とした。駅員に申し出はしたようですが、何せ山手線は運転本数が多い。列車がいない時にマジックハンドを使うか、場合によってはホーム...
駅勤務

JR新宿駅改札内で薬を自販機で販売する実証実験開始

JR新宿駅の改札内で、薬を自販機で販売する実証実験が開始されました。薬の販売にはいろいろな条件があって、第一類に分類されている薬を販売する際には、必ず薬剤師による情報提供や説明が必要だったりします。第二類には薬剤師による説明は努力義務として...
駅勤務

昔は券売機や改集札機の日付設定を間違えるミスがたまにあった

今の券売機や改集札機は自動で日付の設定を行うようになっていると思いますが、私が駅勤務時代のこれらの機器って、すべて手動で日付を設定していました。通常は終電後に翌日の日付に設定し、券売機の場合は「試刷」と呼ばれる確認用の乗車券を発券させていま...
駅勤務

ダイヤ改正後にクレームをもらう現場職員とほくそ笑む会社

少し前までは編成両数を増やしたり、運転本数自体を増やすダイヤ改正が多かった。それでも駅で勤務していると必ず「前の発車時間がちょうど良かったのに、ダイヤ改正で時間がずれて早起きしなきゃいけなくなった」「連絡が悪くなって前より所要時間が伸びた」...
駅勤務

止まらない回数券の廃止

ついにJR東日本も9月30日で普通回数乗車券(回数券)の発売を終了するそうです。全国的に回数券の廃止が進行し、代わりに交通系ICカード(suicaやICOCA、PASMOなど)利用でポイントを付与する方向へと変わってきています。現在の利用人...
駅勤務

駅員と口論となって切符売り場のアクリル板を傘で殴って破壊して逮捕

駅員をしていて困ることの一つに、発売できない乗車券類を売れと言われることがありました。私が経験して本当に困った事例の一つに、精算所の窓口なのに切符を売れというものがありました。この時のことは以前に書いていますので、興味がある方はご覧ください...
駅勤務

関西大手私鉄でも駅無人化や一部時間帯で駅員無配置が増えています

駅員の無配置時間何気に阪急のHPのお知らせを見ると改札窓口の営業時間について(2022年4月1日~)という項目があり、阪急でも一部の時間帯で駅員を無配置にするということが書かれてありました。駅員の配置時間を7:00~22:00とするというこ...
駅勤務

関西大手私鉄でも駅無人化や一部時間帯で駅員無配置が増えています

何気に阪急のHPのお知らせを見ると改札窓口の営業時間について(2022年4月1日~)という項目があり、阪急でも一部の時間帯で駅員を無配置にするということが書かれてありました。駅員の配置時間を7:00~22:00とするということですから、鉄道...