お知らせ

いつも起こしいただきありがとうございます。
当サイトはkaidoh-mitsuki.comへ移転しました。

街道海月

駅勤務

駅勤務

小学校入学まで子供はタダで電車に乗れる?の疑問

7月1日に「小学校入学まで子供はタダで電車に乗れる?」という記事を書きました。自分で書いておいてあれですが、この件でずっと疑問に思っていることがあります。ただし切符や定期券を所持している人(おとな・こどもは関係ありません)に同伴される6歳未...
駅勤務

運賃改定

10月からの消費増税に対応した運賃改定を国交省に一斉に申請した鉄道各社。JR北海道だけは経営再建分を上乗せして申請しているので平均11.1%の値上げとなっていますが、他社は基本的に増税分だけを反映させるようです。といっても現行の消費税が8%...
駅勤務

小学校入学まで子供はタダで電車に乗れる?

私が勤務していた会社では、昭和50年代にはすでに多くの駅で自動改集札機(以下 自動改札)が設置されていました。今の自動改札とは違い、切符や定期券の磁気データを読んでセーフかアウトかを判定するのと、切符類を入れずに通過しようとする人を止める機...
駅勤務

駅勤務をしていると重要案件の手配書が回ってくることも

大阪府吹田市の千里山交番の前で警察官が包丁で襲われて重傷を負い、拳銃が奪われた事件が昨日の早朝に発生しました。幸い犯人は今朝になって箕面市内で逮捕されたとのこと。人を、それも警察官を襲った人間が拳銃をもったままどこかに隠れられていたりすれば...
駅勤務

迷子-1

たしか日曜日の夕方だったと記憶しています。平日は学生でにぎわう駅でしたが、休日はひっそりとする駅の改札で座っていた時のことです。電車から降りてきた女性が改札で座る私に向かって「すいません、迷子なのですが・・・」話をよく聞いてみると、一緒に買...
駅勤務

駅勤務の時はたまに二度寝していました

もう時効だからいいかな・・・駅勤務の時ですが、駅によってはよく二度寝していました。管区長(駅長)所在駅のほか助役が常駐している駅では二度寝はできませんでしたが、駅によっては一人で泊勤務というケースもあったのでたまに二度寝していましたよ。私が...
駅勤務

記念切符の販売と管理

いよいよ“令和”がスタートしましたね。昭和の時代に駅勤務・車掌・運転士を経験した私としては、もう二世代も前の話をこのブログで記事にしているんだなぁと、けっこう複雑な気持ちになっていますよ。でもそれ以上に、助役を断っておればひょっとすると今も...
駅勤務

現場で働く駅員や乗務員にも正しい情報は流れてこない

事故や故障などで運行がストップしたとき、多くのお客さんが真っ先にとる行動とは。当然ですが鉄道会社の制服を着た職員を捕まえて、いったい何があっていつごろ運転再開するのかといった情報を得ることですよね。通勤通学のほか様々な用事を行うために鉄道を...
駅勤務

ダイヤ改正でお客さんに怒られる

私は駅勤務を2年しかしていませんので、駅勤務時代にはダイヤ改正は1度しか経験していません。その1度のダイヤ改正でお客さんにかなり怒られた経験があります。改札に座っていると初老の男性が近寄ってきて「なぜお前のところは、人がいつも使っている電車...
駅勤務

補充券の発行

私が駅で働いていたのは昭和50年代のことで、今の駅勤務とはかなり違うことが多いと思います。今とは違って、あまり大きくない駅だと車いすの方がやってくることは皆無でしたし。エレベーターやエスカレーターはおろか、ホームの端っこがスロープ状になって...