お知らせ

いつも起こしいただきありがとうございます。
当サイトはkaidoh-mitsuki.comへ移転しました。

街道海月

運転士

運転士

鉄道のヘッドライトは日中でもハイビームが定位?

今はほぼすべての鉄道で日中のヘッドライト点灯が行われています。日本の鉄道で常時ヘッドライト点灯が最初に規則化されたのは東海道新幹線で、これは1964年の開業時から続いています。以前にも書いたのですが、在来線では踏切での車などとの接触事故が多...
運転士

車内へくさい置き土産

ネットニュースを見ていると、台風15号の影響で運転を休止していた南武線ですが、運転を再開してしばらくしたころに車内で排便したとかいう話題がSNS上で広がったそうです。本当にあった話だそうで、川崎駅で“おがくず”と雑巾で駅員等によって処理した...
運転士

運転士とサングラス

昨日のヤフーニュースにこんな記事がありました。運転士に「安全のため」サングラス貸与…鉄道会社初JR西日本の近畿エリアの運転士の中で希望した75名に貸与して、来年2月まで効果の確認を行う。そして効果が確認できれば他のエリアにも広げていき、保線...
運転士

ワイパーが動かない

千葉県では台風15号の影響で停電が続いていて、JRも房総半島の路線で倒木や土砂の流入で運転できない区間が多数あるとか。まずは日頃の普通の生活が送れるように早く復旧することをお祈りいたします。台風が接近して風雨が強くなってくると、動かしてもあ...
運転士

京急「快特」がトラックと衝突して脱線

青砥発三崎口行きの京急の「快特」が神奈川新町駅横の踏切で立ち往生していたトラックと衝突し、電車は先頭から3両が脱線しトラックの運転手が死亡。乗客なども33人がけがを負った大きな事故となりました。トラックが道に迷ってしまい、細い道から何度も切...
運転士

不思議なルール 雷が光ったらノッチをオフ

鉄道の会社は各会社ごとにさまざまな規程を設けています。お客さんに直接関係する旅客営業規則や運転に関する運転取扱実施基準・運転取扱心得など、メインとなる規程があります。メインの規程類は法律や省令に沿って作らていて、各会社の基本的な考え方が表れ...
運転士

伝説の運転士-3

久しぶりに昔本当にいた伝説の運転士の話をしてみたいと思います。私より10歳以上上の方はみんなすごい運転をしていたのですが、その中でも際立っていたなぁと思う方の話です。その運転士は言ってみれば飛ばし屋で、とにかく常にぶっ飛ばしていた記憶があり...
運転士

飲酒検査 鉄道も義務化?

8月24日の夕刊に小さな記事が載っていました。「飲酒検査 鉄道も義務化」平成23年3月に国交省が“動力車操縦者運転免許の取消等の基準”という省令をだし、この省令に沿う形で各鉄道事業者は乗務前のアルコールチェックを行うようになっていきました。...
運転士

走行中にドアが開いた新幹線

まずは概要から。8月21日東北新幹線の仙台発東京行き「はやぶさ46号」が仙台―白石蔵王間を走行中、ドアが開いたことを示すランプが点灯したことに気づいた運転士が非常制動を投入。車掌が全開になったドアを確認し、閉めなおして15分後に運転を再開し...
運転士

居眠り運転

7月25日にJR外房線を担当していた運転士が居眠りをしていたという動画が、8月14日にマスコミなどで報道されていました。その様子を撮影した人がSNS上にアップし拡散されて、その動画を見つけたマスコミがJRへ問い合わせをして発覚したそうですね...