お知らせ

いつも起こしいただきありがとうございます。
当サイトはkaidoh-mitsuki.comへ移転しました。

街道海月

運転士

運転士

昔ながらのブレーキ弁は都市部の鉄道では稀少になってきた?

私が運転士になった昭和の末期(昭和63年)ごろ、私が所属していた乗務区で担当する車両は半数以上が電磁直通ブレーキ(HSC)であり、まだ電気指令式ブレーキ(HRD)の車両は少数派でした。ちなみに自動空気ブレーキの車両はすでになかったので、私は...
運転士

緊急事態宣言の再発出で終電を繰り上げる

私もそこそこ長い間鉄道業界に身を置きましたが、知事からの要請で終電を繰り上げることになるなんて記憶にありません。記事によるとJR東日本をはじめ関東の主な私鉄で実施されるようで、3月のダイヤ改正の前倒しではなく、現行のダイヤのままで夜間の列車...
運転士

運転士が新型コロナ感染で間引き運転

都営大江戸線で新型コロナに感染した運転士が多数出たことで、間引き運転を行っていることが先日全国ニュースでも流れていました。3割程度本数を減らして運転していることから混雑が激しく、振替輸送を行っているとか。運転士が不足すれば列車の運転にも影響...
運転士

運転士の居眠りに対して指導を徹底するってどうやって?

JR日光線で運転士居眠り 乗客の動画投稿で発覚という記事が新聞に出ていました。旅客が運転士が居眠りしているのではないかと疑ったのでしょうか、動画を撮影してどこかの報道機関へ投稿して発覚したそうです。5日の8時50分ごろに撮影されたという動画...
運転士

通過気笛・昔は駅通過時に気笛を吹鳴する規則がありました

前回の弊ブログで車掌が吹鳴する閉扉予告の手笛のことについて記しました。その記事を書きながら、昔は駅通過時に気笛を鳴らすことが規則に明記されていたことを思い出しました。今回はその話についてです。その駅に停車する列車はホーム端で気笛を鳴らすこと...
運転士

マジであせった・・・ブレーキハンドルの故障

支線を担当していた日のことです。その路線には電磁直通ブレーキに抵抗制御という、今では珍しくなりつつある車両が走っていました。でもその当時は本線の優等列車でもごくふつうに電磁直通ブレーキで抵抗制御という車両が使用されていましたから、特に珍しい...
運転士

鉄道の運転免許

鉄道車両を営業路線上で運転する場合には、動力車操縦者運転免許の取得が必要です。免許の種類はネット上で簡単に見つけられるので割愛します(笑)車庫構内など営業線以外のみ運転する場合には限定免許を取得するのですが、これは国家資格ではなく各鉄道会社...
運転士

最近は真冬でも車内やホーム照明はあまり暗くならなくなった

急に真冬の気候になり、北日本や西日本でも日本海側ではかなりの積雪になっています。私が勤務していた私鉄は関西にあったことから、冬でも積雪に見舞われることはほとんどありませんでした。たまに数cm雪が積もると大混乱になって、それこそパンタグラフが...
運転士

橋桁に自動車やトラックが衝突する事故

鉄道の線路にはたくさんの橋梁があり、川を渡るもの以上に線路の下を道路が通過するための橋梁(陸橋)の方が多いのではないかな。平面のままだと踏切によって交通が遮断されるのですが、鉄道の線路を高架や築堤にして道路と交差する個所には橋梁を架ければ、...
運転士

私が運転士の見習だったころのはなし-5

私が運転士見習だったのはもう30年以上昔のこと。その当時の指導員(師匠)の中には厳しいというのを通り越して、いまならばパワハラだと訴えられてもおかしくないような言動をする指導員も数多く存在しました。「アホか!そんなところでブレーキ入れたらキ...