駅勤務 忘れ物のこと-7 私が駅員の頃に配置されていた駅管区の駅長所在駅は、優等列車が停車するほか乗務員が交代を行う駅でもあり、比較的大きな駅でした。乗務員が交代することもあって(今は別の駅で交代)優等列車でも40秒から1分程度の停車時秒が設定してあり(今はそれほど... 2022.03.09 駅勤務
駅勤務 交通系ICカード事業からの撤退を決めたPASPY JRのsuicaやICOCAなどJR系の交通系ICカードは、利用範囲を自社以外にも積極的に広げています。しかし地方を中心とした交通系ICカード事業は費用がかなりのネックになるようですね。広島県の鉄道やバス、フェリーやタクシーなどで利用可能だ... 2022.03.07 駅勤務
駅勤務 JR東 駅の時計の撤去計画 駅の時計って集中管理されているから JR東日本では今後10年で500の駅から時計を撤去していく計画があるとか。この時計の撤去によって年間3億円もの費用が浮く計算になると言います。でも発車標や時刻表のそばだったり、改札口付近にはやっぱり時計があるほうが便利だと思うのですが、今の... 2022.02.18 駅勤務
駅勤務 リュックの「ひも」が暖房に接触?座席の下から発煙 2月14日午前6時50分頃JR東海から消防へ、用宗駅に停車した上り列車の座席の下から煙が出ているとの通報があった。消防が駆け付けた際には火は確認できず、おそらく座席下付近に置いたリュックのひもが暖房のカバーの穴から内部へ入り、ヒーターと接触... 2022.02.16 駅勤務
駅勤務 私鉄と電力会社の関係 仲が良い会社もあれば逆もあり・・・ 電車は電気がないと走れません。(厳密にいえば非電化路線でも信号などに電力が必要ですが)私鉄の多くは戦前から電車を走らせてきましたが、そのために自社で発電所を持っていて、その電気を会社や一般家庭での使用のために電力供給事業を行う私鉄も多かった... 2022.02.07 駅勤務
駅勤務 複数の駅を担当するので運賃を覚えるのが大変でした 私が駅勤務をしていた1981年から1983年ころは、乗越精算などはすべて改札口の駅員が計算して行っていました。ターミナル駅など一部の駅では精算所が設けられていましたが、そちらでは駅員が計算したうえで出場証を発行していました。今はきっぷや磁気... 2022.01.24 駅勤務
駅勤務 小田急の小児運賃50円均一化よりもっと大胆な構想がむかし考えられた 小田急の小児運賃一律50円のインパクトは大きいですね。こども用ICカードの利用が条件とはいえ、子供連れで電車を利用するときの負担軽減はかなり大きい。また小児用の通学定期券も1か月が800円、3か月が2280円、6か月が4320円というのもす... 2022.01.19 駅勤務
駅勤務 きっぷを紛失した時の取り扱い、再収受証明書なんて発行したことがない ネットニュースに次のような記事がありました。きっぷを失くしたら「もう一度お買い求めを」 領収書があっても再購入必要 なぜ?新幹線を利用していてきっぷを紛失し、下車駅で失くしたことを申し出たら乗車区間の運賃と特急券を請求された、領収証をもって... 2022.01.10 駅勤務
駅勤務 眼鏡や靴の破損代金請求など鉄道でも詐欺行為を行う輩がいました ネットニュースを見ていると、福岡市内でタクシーの乗務員に対する詐欺行為が起こっているとの記事がありました。タクシーのドアが閉まる際に靴が挟まれたとして、タクシー運転手に靴の修理代を要求するというものだそうです。この手の詐欺で本気で大金を盗り... 2021.12.24 駅勤務
駅勤務 会社でもらった運行標識版などを今も持っていたら・・・ JR北海道がオークションとして出品した「北斗星」のヘッドマークが、なんと271万円で落札されたというニュースを読みました。さすがに東京と北海道を結んだ超人気の寝台列車のヘッドマークですね。しかしこのオークションの入札開始額は100万円からだ... 2021.12.17 駅勤務