駅勤務 コロナによって大幅に減った鉄道の混雑率と昔の流動調査 国土交通省が発表した令和2年度の都市鉄道の混雑率調査ですが、コロナによる鉄道利用者の減少が実態として明らかになりました。その反面、これまでは首都圏・中京・関西の鉄道の混雑ぶりばかりがクローズアップされてきましたが、信越線の新津→新潟や可部線... 2021.07.16 駅勤務
駅勤務 駅のゴミ箱が無くなる時代 昨年春にも記事にした駅のゴミ箱について。オウム真理教によるテロ事件でサリンがまかれたことで、不審物を隠しやすいゴミ箱が駅構内から減少したことを書いた記事でした。この記事の中で、改札外のゴミ箱の減少は家庭から出るゴミを不法投棄することが原因で... 2021.06.23 駅勤務
駅勤務 打ち水や雑巾がけ・・・今と昔の駅の違いはこんなところにも 少し歩いて我が家の最寄り駅の近くに行った。何年前からかは知らないけど、複数ある改札のうち1か所を除いて無人化されている。私が勤務していた会社ではないので詳しいことは分からないけど、昔はどの改札へ行っても数人の駅員がいたように思う。窓もカーテ... 2021.06.09 駅勤務
駅勤務 JR東日本 みどりの窓口を大幅縮小させる計画 現在JR東日本管内でみどりの窓口は首都圏で231駅、地方圏で209駅あるそうですが、2025年までにそれぞれ70駅ずつ合計140駅程度にまで減少させる計画だそうです。“切符を購入して列車に乗る”というスタイル自体が崩れつつあるし、みどりの窓... 2021.05.12 駅勤務
駅勤務 SuicaやICOCAではなくクレカをタッチして乗車する 関東ではSuicaやPASMO、関西ではICOCAの使用が圧倒的に多い交通系のICカード。導入するのには多額の資金がかかることから、地方の中小私鉄ではなかなか導入が進みません。そこで最近はクレジットカードを改札にタッチして乗車できるクレカ決... 2021.05.05 駅勤務
駅勤務 子供から届けられる落とし物 かなり久しぶりに忘れものというか、落とし物のことについて書いていきます。入社して教習所で仕事のことを学んでいた時に、教習所の講師に言われて今でも覚えていることの一つに「子供が届けてくれた落とし物を邪険に扱うな!」というものがあります。制服・... 2021.04.30 駅勤務
駅勤務 携帯時刻表(ポケット時刻表)を配布終了した会社が多いらしい 何気にニュース記事を見ていたのですが、今年春のダイヤ改正からは携帯時刻表(ポケット時刻表)の発行を取りやめた会社が多いそうですね。以前このブログにも書きましたが、携帯時刻表ってスポンサーが付かないとなかなか発行(印刷)してくれず、一旦品切れ... 2021.04.07 駅勤務
駅勤務 駅員が階段でベビーカーを降ろしていた際に乳児が落下して大けが JR湖西線の志賀駅で、駅員が階段でベビーカーを降ろしていた際に、ベルトを締めていなかったことから乳児が落下し骨折した事案が報道されました。私が考えていることとよく似た発想だなぁと思ったのが以下のブログ記事です。JR志賀駅 駅員がベビーカーを... 2021.03.01 駅勤務
駅勤務 帯紙と紙縒り(こより) 私が駅勤務だった昭和50年代って、私が勤務していた会社では改集札機や券売機が設置されていましたが、まだまだ昔ながらの作業も数多く残っていました。その一つが帯紙や紙縒り(こより)になるのかな。帯紙はお札を束ねる紙で一般的には札帯と呼ばれるもの... 2021.02.03 駅勤務
駅勤務 看板整理 列車の行先板を整理する駅係員 昔の鉄道車両って国鉄ならば、車両の側面に列車の行先や列車種別を書いた行先票を掲げていましたよね。列車の側面(サイド)に掲示する板(ボード)だからサイドボード、略してサボと言っていたとか。特急や急行列車の一部では列車名などを書いたヘッドマーク... 2021.02.01 駅勤務