駅勤務 本務後、初めて駅の一人泊まり勤務を経験したときのこと もう40年近く昔の話になりますが、今でもよく覚えていること。駅務の見習が終了して一人前の駅員として勤務をはじめて、初めて一人泊りの駅で勤務をしたときのこと。私が勤務していたとある鉄道会社の駅管区では、一人で泊まる駅が多数ありました。日中は泊... 2020.05.18 駅勤務
駅勤務 定期券売り場が最も忙しくなる時期 4月になりましたが、いつもの新年度とは違った雰囲気ですね。新社会人になられた方々の多くは、不安と緊張と希望が入り混じった独特な雰囲気も一緒に味わっていることでしょう。来週になれば進学で初めて電車通学する学生や生徒の方もおられます。入社式や入... 2020.04.01 駅勤務
駅勤務 いまの駅勤務って大変だわ 私はいまは勤務していた私鉄沿線ではなく、別の沿線に住んでいます。なので滅多に勤務していた会社を利用することはありません。しかし昨日久しぶりに所用があったので元勤務先だった路線を利用しました。私が運転していたころと比べて、車両はかなり新しいも... 2020.01.27 駅勤務
駅勤務 切符の手売り(窓口販売) 私が所属していた駅管区では切符の販売は通常時は全駅券売機のみでした。私が入社した昭和50年代は国鉄ではまだまだ窓口で硬券がごく普通に発売されていましたので、それだけ合理化が進んでいたと言えるのかもですね。でも硬券を発売する時に日付を入れるダ... 2019.12.30 駅勤務
駅勤務 山手線のホームの発車標の出発時刻表示が変更 一般的にホームや改札口付近にある案内表示は、行先と発着番線とともに出発時刻が表示されるのが普通です。ところが山手線のホーム上にある発車標は順次、出発時刻の表示から「約何分後」に電車がやってくるかに表示を変えるそうです。今月1日に上野駅と秋葉... 2019.11.07 駅勤務
駅勤務 運賃改定 10月1日に消費税が8%から10%へと増税されることに伴い、運賃も改定されることになりました。中には京急空港線のようにちょっと高かった加算運賃を、消費増税分をはるかに超える大幅な値下げを同時に実行するといったような手に出る会社もありましたね... 2019.10.03 駅勤務
駅勤務 今思えば倉庫整理でお宝ゲットのはずなのに 私が駅勤務をしていた昭和50年代、関西の大手私鉄では自動改集札機の導入が進んでいました。また車両も運行標識版(行先や列車種別などが書かれた板)から方向幕(行先や種別が書かれた電動で動く幕)に少しずつ変わっていった時期です。自動改集札機や券売... 2019.09.18 駅勤務
駅勤務 駅務室の冷房は券売機のため 私が会社へ入ったころ、駅務室はエアコンが入っていました。ただし冷房専用で暖房の機能はありませんでした。今の機械とは相当違うと思いますが、私が駅にいた昭和50年代の券売機って簡素でそう大した機能もなかったのですが、発熱量がハンパではありません... 2019.08.14 駅勤務
駅勤務 障碍者の割引はあって当然なのだけど・・・ このテーマで記事を書くか少し躊躇しましたが、駅のころに実際に体験したことが多数あるので少しばかり書いていきます。私が駅にいたころは、障害者(以下 障碍者 と記します)の割引乗車券は補充券を使って手書きで発行していました。自分の手書きの補充券... 2019.08.02 駅勤務
駅勤務 他社線にタダで乗れた時代 私が某鉄道会社に入社したのは昭和50年代です。その頃はまだJRという会社はなく国鉄(日本国有鉄道)の時代で、関西エリアでは国鉄より私鉄のほうが幅を利かせていたといっても過言ではない、そんな時代でした。※国鉄がJRとなったのは昭和62年よく国... 2019.07.24 駅勤務