運転士 運転士を辞めると家族はホッとするらしい 人事異動で運転士になっただけ…、という捉え方運転士になったときは私はまだ独身でしたし一人で住んでいたこともあって、運転士になったことを誰かに祝ってもらったということはありませんでした。私自身運転士になることが目標で仕事をしていたわけではなく... 2020.08.19 運転士
運転士 この夏も熱中症とみられる症状で乗務員が交代する事案が テレビを見ていると新型コロナウイルスの話題とともに、「殺人的な暑さ」とか「殺人的な猛暑」という言葉を頻繁に耳にします。ホントに「暑い」という次元を超えちゃって「クソ暑い」以上の「クソ熱い」って表現がピッタリです。この暑さの中でもマスクを乗務... 2020.08.17 運転士
運転士 もっとやさしく警笛を鳴らせ!と怒鳴られたことがあります 前回気笛・警笛のことについて少し書きました。黄色の点字ブロックや白線から足は出ていなくても、上半身や持っている荷物がが出ていれば気笛また場合によっては警笛を鳴らされることは当然あるという話でした。警笛を鳴らされた列車の撮影をしている人にすれ... 2020.08.14 運転士
運転士 黄色の点字ブロックからはみ出していないのに警笛を鳴らされる理由 私はTwitterは主に経済やら政治に関する事柄を見ているのですが、まぁほとんど呟くことは無いかなぁ。いろいろな人の意見を見ていると、バカだなぁと思う以上にそういう見方や考え方もできるんだとか、自分が思っても考えてもいない意見が見られるのが... 2020.08.12 運転士
運転士 私が運転士の見習だったころのはなし-2 私はいまでは一切タバコを吸わなくなりましたが、10数年前までは1日に1箱以上は吸っていたから少し吸い過ぎだったかな。運転士の見習だった20代の頃はホントによく吸っていました。また指導員(以下 師匠と書きます)もよくタバコを吸う人だったので、... 2020.08.05 運転士
運転士 橋梁やトンネルを近道として利用する地元の人 おそらくですが、今でも鉄道の橋梁やトンネルを近道として利用している人っていると思います。私が勤務していた会社のある橋梁も、昔はホントに近道として利用している人が多かった。私も何度かその橋梁上を歩く人を目撃して、急気笛や非常制動を入れたことが... 2020.07.29 運転士
運転士 運転士は券売機で切符の買い方を知らなかったりする JRをはじめ各地の私鉄ではさまざまな割引切符(企画乗車券)を発売していますよね。特に今年の夏は急減した利用者をなんとか回復させるために、例えばJR東日本は新幹線や在来線の特急の一部がが半額で利用できる企画切符、JR四国や九州では格安で域内が... 2020.07.17 運転士
運転士 私が運転士の見習だったころのはなし-1 私が運転士の見習だったのは昭和62年から昭和63年にかけて。ホントに昭和の末期でした。今回は指導運転士(教導という社局が多いのかな? このブログでは以下 師匠と記します)からの指示がほぼ無くなった、実務見習の後半の頃の話をしていきたいと思い... 2020.07.15 運転士
運転士 風速による規制と違い、雨量による規制は緩かった気がします 令和2年7月豪雨と名付けられた熊本県を中心に九州から中四国・近畿・中部・東北地方にまで被害をもたらす水害ですが、まだ収束していない段階で名前が付けられることって珍しいですね。まだ今日・明日と被害が拡大しそうですし、ちょっと落ち着かない感じが... 2020.07.13 運転士
運転士 大雨による線路や路盤の損壊や倒木被害 先日から九州では大雨が続いており、大きな被害が広範囲に出ています。路盤や橋げたの損壊や流出、土砂崩れや倒木もあちこちで起きているようです。久大本線なんて2017年の九州北部豪雨で橋げたが流されて、2018年にスピード復旧したのにまた豪雨によ... 2020.07.08 運転士