お知らせ

いつも起こしいただきありがとうございます。
当サイトはkaidoh-mitsuki.comへ移転しました。

街道海月

運転士

運転士

外房線脱線事故は置き石をした10歳の男の子を書類送致

5月8日に起きた外房線の脱線事故は置き石が原因ではないかといわれていましたが、先週19日に10歳の男の子を往来危険の容疑で児童相談所へ書類送致したそうです。現場付近では複数回置き石があったとそうで、この男の子の供述では置き石を繰り返している...
運転士

本務運転士になった初日の乗務

操縦試験をパスして運転士見習が終わると、いよいよ師匠が横についての運転から単独での乗務になります。独車といった言い方をする会社もあるようですが、私が所属していた会社では“本務”という言い方をしていました。私が運転士の本務となったころ、私が所...
運転士

台車に亀裂 京成青砥駅での脱線事故

2020年6月12日10時15分ごろ京成青砥駅で8両編成の電車の7両目が脱線。幸いなことにけが人はいないようで、一部区間の運休は翌朝まで続いたようです。台車に亀裂が走っている状態だったようで、ネットニュースを見てみると台車が破断している写真...
運転士

梅雨入り後は毎日運転するのが憂鬱に

梅雨に入りしばらくは雨の日々が続きます。お客さんも雨の日に電車に乗るのってあまりいい気分にはなれませんよね。電車と上屋の隙間から雨が落ちてきて、電車の乗り降りの時に濡れてしまいますし。駅によっては上屋がない部分が多くて、ホーム上を傘をさして...
運転士

運転が下手な運転士が増えている気がする

最初に謝っておきます。今現在運転士として職務に励まれている方にケンカを売っているわけではありません。オレは運転がうまく、お前たちはへたくそ! なんて気持ちもありません。運転士個人の力量以上に、鉄事事業者の上層部の考え方が変わってしまったこと...
運転士

ブレーキが効きすぎる電車も難儀でした

最近の電車ってVVVFが当たり前で、新製される電車のほとんどは純電気ブレーキになっているのでしょうか。私が運転士をしていた当時の主力は界磁チョッパで、関西の私鉄では本当にたくさん走っていました。20~25km/hで電制(電気ブレーキ・車で言...
運転士

飲酒してないのに「アルコール検出」JR北海道

飲酒してないのに「アルコール検出」JR北海道の男性運転士2人乗務できず運休…"機器の不具合か"調査へというタイトルの記事からです。JR根室線新得乗務員宿泊所で早朝に乗務前の点呼の際にアルコールチェックを受けたところ、超微量のアルコール分が検...
運転士

閉塞信号機が無現示だったけど・・・これも立派な信号見落としです

駅間の閉塞信号機のうち1つが無現示の場合、その外方にいったん停車して運転指令の指示を受けて運転します。また閉塞信号機が1つだけ無現示の場合には、閉塞方式は変更しません。ところが信じられないことがありました。その区間を運転していた運転士数人が...
運転士

混雑時のブレーキ力や加速力を安定させる応荷重装置

そういえば今までに書いていなかったなぁと気付いて今回は書いていきます。応荷重装置の話です。応荷重装置だなんて言っても、鉄道が趣味の方か鉄道関係の方しか言葉を聞いたことがないでしょうね。私も運転士になってから応荷重装置という言葉を知りましたが...
運転士

福知山線脱線事故が発生して明日で15年

このブログを開設して3年が過ぎましたが、やっぱり関西の鉄道業に従事していた人間としては忘れることができない事件なので、今年も少しばかり触れようと思います。原因はご存じのように、制限速度を大幅に超過してカーブに進入したことで脱線し、マンション...