運転士 踏切の遮断棹が折れたときやきちんと降下しないとき 1年間にどのくらい折られるんだろうと思うくらい、踏切の遮断機の棒(遮断棒・遮断桿・アームなどいろいろ呼び方がありますがここでは遮断桿とします)って本当に頻繁に折られます。“踏切内で自動車が立ち往生しても、遮断桿を押して出れば脱出できる”この... 2019.08.09 運転士
運転士 打ち上げ花火を打ち込んでくる 沿線の学校が夏休みに入ると、朝夕の通学客が皆無になるため仕事自体はホントに楽になります。普段とは違って遅れがあまり発生しなくなりますからね。通勤客にしても学生がいないと車内は空くわけですから、いつもよりはゆったりと電車を利用できるんじゃない... 2019.07.31 運転士
運転士 電磁直通ブレーキ-3/パシャーン!非常ブレーキの音 電磁直通ブレーキの車両が終点に到着すると、パシャーン!という大きな音がします。ホームにいるときに不意にあの大きな音がすると、けっこうビックリしますよね。あれは非常ブレーキを入れた際に発する音です。電磁直通ブレーキとはまた別のブレーキ装置とな... 2019.07.29 運転士
運転士 警報器も遮断機もない踏切 昨日の新聞にこのような記事が載っていました。遮断機・警報機ない踏切、全国に2700も 讀賣新聞 2019/07/25昨年JR福塩線の遮断機も警報機もない踏切で、小学生が列車にはねられて死亡したという事故があり、国交省の運輸安全委員会で遮断機... 2019.07.26 運転士
運転士 添乗してきた他部署の係員に教えてもらう 運転士になると添乗される機会がかなり増えます。助役などの列車区の人間をはじめ、事務方の制服組、本社の人間(制服ではなく私服のスーツで)あとは監査の時は国交省のお役人(運輸局の係官)それに工務や電気や車両といった、現場で働く他の部署の人たちで... 2019.07.17 運転士
運転士 電磁直通ブレーキ-2 電空制御器が故障すると 私が乗務員になった頃にはすでに自動空気ブレーキの車両はなく、電磁直通ブレーキと電気指令式ブレーキの車両のみになっていました。なので機関車やディーゼルカーなどの運転士より数段は運転が下手なんじゃないかな。「ゆるめ」「運転」「保ち」「重なり」っ... 2019.07.12 運転士
運転士 電磁直通ブレーキ-1 たまには(元)運転士らしい話でもしましょうか(笑)最近は電気指令式のブレーキの車両がふつうになり、電磁直通ブレーキの電車はその数を徐々に減らしています。電気指令式って決まった段数に入れれば所定の制動力が得られるので、運転するほうにしてみれば... 2019.07.10 運転士
運転士 JR九州の停電はナメクジ1匹が原因だった?? こんなニュースの見出しがありました。列車を止めた1匹のナメクジ 感電死で停電、1万2千人足止め JR九州5月30日午前JR鹿児島線門司~スペースワールド駅間と日豊線小倉~城野駅間の上り線で停電が発生した。当然ですけど停電を起こした原因を調べ... 2019.06.24 運転士
運転士 横浜市営地下鉄で脱線事故-2 横浜市営地下鉄(ブルーライン)で発生した脱線事故。6月6日の始発で起こった事故ですが、4日経った今朝もまだ運転再開していません。※今日の10時から暫定ダイヤでの運転らしいです。幸い脱線した車両はすべてレール上に戻すことができたので、レールや... 2019.06.10 運転士
運転士 横浜市営地下鉄で脱線事故 昨日横浜市営地下鉄で湘南台発あざみ野行きの始発電車が脱線。原因は保守車両を本線線路へ移動させるための横取り装置の撤去忘れ。この装置を使用している間は点灯させるべき警報回転灯を撤去の前にスイッチを切ってしまい、撤去したものと思い込んだために発... 2019.06.07 運転士