お知らせ

いつも起こしいただきありがとうございます。
当サイトはkaidoh-mitsuki.comへ移転しました。

街道海月

駅勤務

駅勤務

電話を貸してください

携帯電話なんてほとんど見かけない私が駅勤務だった昭和50年代の中ごろまだ世間では携帯電話を持っている人なんてごく少数でした。1985年にNTTがショルダーホンを出していますが実物を見たのは乗務員になったころ、なぜだか乗務区に1台あったのを見...
駅勤務

4月は祭りのシーズンです

4月は祭りですいよいよ4月ですね。新入社員や新入生たちが新たに電車を利用して通勤や通学を開始するのですが、毎日決まった区間を行き来するので定期券を購入します。この定期券の購入ラッシュのことを「祭り」とか「定期祭り」と、私が勤務した会社では呼...
駅勤務

切符を落としました

再収受証明なんて発行したことがない改札で座っていると週に1回くらいは「切符を落としちゃったのですが」というお客さんがやってきます。規則ではもう一度お金を払ってもらって再収受証明を発行し、もし失くしたとする切符が見つかれば、再収受証明とその切...
駅勤務

ちょっと入らせて!

勤務形態もいろいろある駅勤務私が駅勤務をしていたころの話です。その駅には改札外に売店がある程度で、特に何もない静かな駅でした。朝や夕方は通勤通学のお客さんでそこそこ賑わうのですが、昼間は閑散としていて、どことなく時間がゆっくり過ぎ去っていく...
駅勤務

警察手帳

警察と接する機会が多かった駅勤務時代今の警察手帳は手帳ではなく、警察官としての身分を証明するだけのものですね。2000年に今の形態に変わって、顔写真と警察のバッジのようなものが折り畳み式のパスケースのようなものに収められています。昔は本当に...
駅勤務

廃札

自動改集札機私が駅勤務の頃には自動改集札機の設置が進み、多くの駅で使われていました。関西では比較的早く普及していたのです。しかし当時の国鉄ではまだ改札は駅員の手によって行われていました。私が勤務していた会社では乗降客数が多い駅においては、機...
駅勤務

ダイヤ改正発表のシーズン

昔は10月改正も多かった最近は3月に大規模なダイヤ改正を行うことが多くなってきました。昔は10月にもよくあったのですけどね。JRは比較的早くダイヤ改正の情報をプレス発表しますが、私が勤務していた会社は本当に遅かったですよ。たしか1ヶ月くらい...
駅勤務

硬券と車内補充券

私が所属していた会社では硬券の発売はありませんでしたが(大昔は発売していたのかもしれないけど・・・)国鉄をはじめ一部の私鉄では硬券の連絡乗車券を発売していましたので、時々目にすることがありました。硬券は自動改集札機では処理できませんので、手...
駅勤務

米の研ぎ方

私が入社したころの駅は、自動改集札機や自動券売機の高機能化に伴う合理化を行っている最中でした。どんなに小さな改札口でも最低2人が泊まり勤務でほかにも日勤勤務の人などがいたのですが、基本的に各改札口ごとに1人の泊まりと1人の長時間日勤勤務者で...
駅勤務

入試のシーズン

年が明けるとさっそく入試のシーズンが本格化します。センター入試の試験会場となる大学の最寄り駅では、駅管区員が総出で対応します。高校の入試では大学の入試ほど受験生はやってきませんが、それでも必ず数人の応援部隊がやってきていました。1月から2月...