お知らせ

いつも起こしいただきありがとうございます。
当サイトはkaidoh-mitsuki.comへ移転しました。

街道海月

運転士

運転士

仕業表(行路表)にある便乗とは

乗務員の毎日の仕事は仕業表(行路表)によって決められています。その中には“便乗”という仕業も少なからず含まれています。乗務区であったり休憩する駅で交代する場合には歩いてホームへ向かったり、逆にホームから乗務区や休憩所に歩いて向かいます。ただ...
運転士

ダイヤ改正までにダイヤを準備しておく

今年は多くの会社で3月に大規模なダイヤ改正を行いました。新ダイヤが発表されたころは、新ダイヤの内容についての情報があちこちから出ていましたが、ダイヤ改正当日に話題になったのは高輪ゲートウェイ駅が開業し多くの鉄道ファンが集まっていたことくらい...
運転士

春は黄砂で窓が信じられないほど汚れます

春、暖かくなってくると、車両全体が黄色い汚れに包まれます。関東の方ではあまり起こらないような気がしますが、西日本では毎年春になると起こるのです。原因は黄砂。中国の内陸部のタクラマカン砂漠、ゴビ砂漠や黄土高原などから偏西風に乗って日本に飛来し...
運転士

1995年の事件以降、駅のゴミ箱が減らされていった

25年前はすでに運転士をしていたわけですが、25年前の平成7年1月には阪神淡路大震災があり、阪神間の交通は寸断されて大混乱を起こしていました。そして2か月後の3月20日には東京メトロ(当時は営団地下鉄)の複数の路線の車内でサリンがまかれ、多...
運転士

人身事故の被害者がある病気に感染していた結果・・・

新型コロナウイルスによって、人の動きが相当鈍っていますね。一昨日用事があって久しぶりに新快速に乗車したのですが、あのいつも混んでいる車内はウソのようにガラ空き。行きは座席の6割くらいが埋まってた程度。帰りはさらに空いていて5割も座席が埋まっ...
運転士

人身事故を経験してしまった運転士

運転士と人身事故「人身事故 運転士」で検索してみると、「壮絶体験」とか「重度なうつ」といった、ちょっとショッキングな言葉が目に入ってきます。たしかに運転士に過失は全くない人身事故が大半ですが、それでもひいた運転士は「人をひいてしまった」「殺...
運転士

ホームには傾斜が付いているって知っていました?

以前にも少しだけ触れたことがあるのですが、駅のホームに可動式ホーム柵のほか、車両のドア部分には設置できないが固定式の柵を設置・・・っていう内容の記事を書いたのですが、そこにベビーカー等がホームから軌道内へ落下することもあると記しました。今朝...
運転士

特急を運転する運転士のほうが普通列車を運転する運転士よりえらい?

昔のことですが、学生時代の友だちにこんなことを言われたことがあります。「もう特急を運転できるようになったか?」私にすれば何を言っているのか理解できませんでしたが、よくよく聞いてみると・・・運転士の駆け出し時代は普通列車ばかり運転させられる。...
運転士

置き石というか・・・沿線の工事現場で石が転がってきて

今でも置き石をする子供っているのかな?最近では高架化や地下化少しずつ進展しているし、地平の線路も昔とは違って線路沿いにフェンスを設置するなどして、容易に入りにくい形状になっているから置き石も減っているのかな?昔は置き石も多かったし、レール上...
運転士

電車と列車と車両

私が勤務していた会社だけかもしれませんが乗務区や駅などで“電車”という言葉ってほとんど出てきたことはありません。本当にほとんど“電車”という言葉を耳にした記憶がないんですよね。仕事上で使う言葉は電車ではなく“列車”と“車両”でした。列車とは...