運転士 地下鉄サリン事件 23年前の無差別テロ事件1995年(平成7年)3月20日に東京メトロ(当時は帝都高速度交通営団・営団地下鉄)の丸ノ内線・日比谷線・千代田線の車内で、オウム真理教による無差別テロが起こりました。化学兵器でもある神経ガスのサリンがまかれ、13人... 2018.03.20 運転士
運転士 ハネが乗務員室に次々と飛び込んでくる 横から割り込んだ鳩が列車の前を飛ぶこれの話は7~8年前でしょうか。優等列車を担当していて、快調に100km/h以上で走行しているときでした。鳩が1羽ハネをばたつかせて、私が担当する列車の前へ横から入ってきました。そのまま横へ抜け切ればよいの... 2018.03.07 運転士
運転士 風が強いと車体が浮き上がりそうで怖いのです 鉄道車両は風に弱い昭和53年 東京メトロ東西線 南砂町~葛西間の荒川橋梁昭和61年 国鉄山陰本線 鎧~餘部間の餘部橋梁平成17年 JR羽越本線 北余目駅~砂越駅間おもな強風が原因の鉄道事故を掲げましたが、車両は本当に風に弱いものなのです。橋... 2018.03.01 運転士
運転士 明らかに速度が違う? 速度計が無くてもスピードが分かる運転士は速度観測と言って、速度計を見なくてもその時のスピードが分かるように訓練を受けています。といっても、こういうのは慣れのものなので、経験を積むごとに養えるものです。ただ運転士になるための研修や操縦試験にお... 2018.02.17 運転士
運転士 回生ブレーキが効かない 運転士になって3~4年経った頃でしょうか。最終電車を担当していたときです。車両はVVVF制御の車両でブレーキは回生ブレーキという、今の主流の電車でした。線区の途中駅までの普通電車で、到着後はそのまま留置となる仕業でした。始発や最終の回生ブレ... 2018.02.12 運転士
運転士 パンタグラフが雪の重みに負けて 昨日よく冷え込んだ朝はパンタグラフが上がらない車両があるという文章を書きながら、ちょっと思い出したことがあるのでそれを書いていきます。雪の少ない地域私が勤務していた会社は関西の鉄道会社で、あまり雪が降るような地域は走ってません。ですので雪に... 2018.02.08 運転士
運転士 雪が降った次の日 降雪の日が多いですこの冬は本当に寒くて、雪が降る日も例年より多いですね。乗務員室は本当に寒いのですが、雪が降る外よりは少しは暖かいです。すると前面のガラスに雪が付着すると、曇ってしまって前方が見えなくなります。くもり止め装置これでは困るので... 2018.02.02 運転士
運転士 手を振れなくなった 駅停車中はホッとできる瞬間です列車を担当していてどこかの駅に到着します。運転士はこの止まっているときって本当にホッとできる瞬間です。そして車掌に対して早くドアを閉めろよ!これ以上遅らせるなよ!って思うこともある瞬間なのです。手を振る子供って... 2018.01.30 運転士
運転士 雪の日の運転 雪の日の運転今冬は気温が低い日も多いですし、雪の量も例年より多いようですね。ということで今回は雪の日の運転についてです。私は関西の私鉄で勤務していたのですが、雪が積もって輸送障害が起こるということは滅多にありません。ですので雪や雨に関係なく... 2018.01.23 運転士
運転士 置き石より怖かった その日は夕方から雨が降り始め、夜には本降りとなりました。私は普通列車を担当していて、空転と滑走に悪戦苦闘しながら運転していました。車輪とレールは金属同士ですから水がかかるとグリップせずに車輪が空回りしますし、ブレーキをかけると車輪の動きを一... 2018.01.17 運転士