運転士 熱中症対策がほぼ皆無だった運転士時代 水を飲んだらバテる?今では熱中症対策に水分を摂ることは常識となっています。でも私が学生の頃は、運動中に水分を取ることはご法度でした。「水を飲んだらバテるから何があっても飲むな!」今では考えられないのですが、炎天下で運動をしていても昔はこれが... 2018.06.25 運転士
運転士 視力には気を使いました 車掌になってから視力が落ちました私が車掌になった頃の裸眼視力は両目とも1.0ありました。でも車掌になってから徐々に視力が落ちていきました。まだスマホどころか携帯電話も一般的ではなかった時代ですし、パソコンはNECの98シリーズがまだ全盛だっ... 2018.05.22 運転士
運転士 信楽高原鐡道列車衝突事故 列車の正面衝突まだ運転士になって3年ほどの私には、全く信じられない事故だった平成3年5月14日の信楽高原鐡道の列車衝突事故。42名が亡くなり、600名以上が重軽傷を負う大惨事でした。JR西日本側の乗り入れ列車、臨時快速「世界陶芸祭しがらき」... 2018.05.14 運転士
運転士 ようやく紋日ダイヤが終了しました 紋日=休日紋日(もんび)ってご存知でしょうか。元々は五節句などの特に定めた日であり、吉原などの遊郭においては、この日遊女は客をとらねばならず、客も揚げ代をはずむ習慣があった。日常と違った晴の日。年中行事や祝祭日や婚礼、葬式などの人生儀礼の行... 2018.05.07 運転士
運転士 伝説の運転士-2 かなり変わった伝説の運転士今回の伝説の運転士は、私が車掌の時にも乗り組みましたし私が運転士になって10年ほどは、同じ乗務区で運転士として働いておられた方の話です。この方は一言では言い表せない様な、う~ん、簡単に言えば変としか言えないかな。と... 2018.04.27 運転士
運転士 JR福知山線脱線事故 2005年4月25日今から13年前の2005年4月25日、JR福知山線の塚口と尼崎の間で発生した脱線事故。死者107名、負傷者562名という大惨事で、現在の日本の鉄道でこれほどの鉄道事故が起きることを想像した人はいないのではないでしょうか。... 2018.04.25 運転士
運転士 伝説の運転士-1 私が所属していた乗務区には、数々の伝説の運転士の話がありました。私が運転士になった以降に伝説を作った運転士もいます。そんな数多くの伝説の運転士の中からお話を紹介してまいります。本当に伝説として伝え聞いた運転士かなり昔の話で、私も伝え聞いたも... 2018.04.20 運転士
運転士 新入社員と新入生と新米運転士 新米運転士が巣立ってすぐなぜだか知りませんが、どこの鉄道会社でも運転士の研修って3月の中頃から末に終わります。1人で運転をはじめたばかりの運転士が、各社ともに多数存在する時期なのです。前にも書きましたが、電車に乗り慣れていない新入社員たちの... 2018.04.09 運転士
運転士 4月初旬はよく遅れます 初物だから仕方がない?4月が始まり、新社会人も通勤ラッシュの電車に乗って会社へ通い始めているでしょう。そしてあと1週間もすれば、新入生たちも満員の電車に乗って学校へ通うようになります。今まで朝の通勤・通学ラッシュの電車に乗ったことがない人た... 2018.04.03 運転士
運転士 通称・お召列車を担当するとき もちろん皇族の方は乗車しませんが私が勤務していた会社の列車に、皇族の方が乗車されることはまずありませんので、本物のお召列車を担当することは当然ありませんでした。しかし、私が所属していた乗務区ではお召列車と呼ばれる列車があり、大半の人はその列... 2018.03.30 運転士