お知らせ

約100記事を誤って消去してしまいました。せっかくお越しになった方、大変申し訳ありません。
復旧させた記事もURLの末尾の数字(POST id)が変わっており、見つかりません(404)と
表示されることがあります。

広告が表示されます

駅員や乗務員は何でも知っている?知らないとキレる人の多いこと

思うことなど

駅員や乗務員に場所をたずねればすべて教えてくれるというか、駅員や乗務員なのだから沿線に存在する建物やお店などはすべて知っていて当たり前、そう思っている人って世の中には多いように感じます。

駅勤務の頃の話ですが、改札の窓口で座っていると40歳前後の女性に、
「〇〇という塾へはどうやって行けばよいですか?」
開業したばかりの新しい学習塾だったようで、その女性の手にはその塾のチラシがあり見せてもらいましたが、地図はかなり簡略されたもので分かりにくく、私はいくら見てもその場所が分かりません。
住所は書かれていたので駅に置いてある地図で確認したものの、ちょっと離れているようだし目印になる建物も私には分からない。

「ちょっと分からないですね」
ウソを言うよりはマシなはずですから正直にそう言うと
「駅で聞いて分からないって、じゃあどうやって私は行けばいいのですか!」
とメチャクチャキレられたことが。

今ならば改札にもパソコンが置いてあって簡単に調べられるでしょうが、1980年代前半でしたからスマホどころかガラケーもないし、パソコンもNECのPC98シリーズが登場した時代ですから一般的ではなかったです。
それに駅は管区制で管理していて私が在籍していた管区は10駅あり、入社後数年以内の者は勤務駅が固定されていないこともあって、駅近辺のことは役所など官公庁の場所や有名なお店は覚えているものの、それ以上の細かいことまで知らずに仕事していましたから、新規開店した塾のことなんて知りようがありませんでしたから。

駅の頃に道案内していて思ったのは駅員はその駅にずっと勤務していて、駅の近くに住んでいるか、下手したら駅で生活しているとでも思われているのかな、そんな感じで接してくる人が多かった印象があります。

 

 

乗務員をしていて困るのが、住所を言われてどの駅がもっとも近いのかを教えて!とくる人。
今ならばSuicaやICOCAなどで取りあえず入場して適当な電車に乗車するみたいだし、昔なんてきっぷを購入して乗車してから乗務員に聞きに来る人もよくいましたけど、その目的地が別の鉄道路線の沿線だったらどうしよう……、みたいな思考はないんですかね。

「○○市○○町○丁目はどこの駅で降りれば近い?」
そんなもの分かるはずがないので分からないと答えると、
「仕事として乗っている電車の路線の住所くらい覚えておけ!」
このパターンでキレられることは何度もありましたが、それは乗車する前に自分で調べておけよとしか言いようがないですからね。

あと変わったところでは出発待ちでホームに立っていると、
「○○郵便局の局長に会いに行きたいのだけど、どこの駅にその郵便局はあるの?」
街の中の小さな特定郵便局を年老いた方に聞かれたのですが、どこの市にあるのかも分からないので答えようがなかったですが、ホーム中に響くような大声で怒鳴りつけられました。

 

 

そもそも道案内なんて駅員や乗務員の仕事ではなく、制服を着ていることだしたずねられるから分かる範囲のことは答えてはいるけど、こちらが分からないからと怒鳴られたりキレられたりする筋合いはないですからね。街中で歩く人を捕まえて道をたずねた時に、わからないからと言ってボロカスに文句を言うのと同じだと思いますけど。
私が運転士の晩年の頃なんて、スマホを片手に所在地を聞いてくる人が多かったのですが、その手に持つ四角い物体はSNSと漫画アプリと動画サイトを見るためだけに持っているんですかね?

中にはスマホで調べて地図を表示させている人もいるのですが、その画面を水戸黄門の印籠のように私の顔の前に押し出してきて、
「ここへはどう行けばいいのですか?」
という人もかなり多いですね。
最初のうちは我慢しながら対応していたのですが、こういうことを何度も繰り返されることで、
「老眼の人間に画面を近付けられても見えません」
と言って、スマホの画面を見ることを拒否していました。本当は見えていたのですが、顔の直前にスマホを押し出してきてこれを見ろ!と言わんばかりの態度に腹が立ってしまって…。
でも地図を見ても道順が分からない人に、言葉で説明して理解できるとも思えないですしね。

 

 

「今から○○へ行くのだけど、この電車で行くのとJRへ行って新快速に乗るのとではどっちが早い?」
一応考えたふりして、
「JRで行かれるほうが早いですよ」
と答えていました。
本当はどちらに乗るほうが早いかなんて、JRの駅までの時間や新快速の出発時刻(新快速が停車する駅までの移動時間も)を考慮しないと分かるはずないのですが、そもそも他社線の詳細な時刻なんて知るわけがない。
よく乗務員同士で言っていたのが近所のスーパーの店員に、
「おたくのキュウリより安く売っているお店はどこですか?」
と聞くのと同じだろうなんて言ってましたから、この手の質問をしてくる人に対しての感情は……。
正直に分かりませんと答えて、
「お前は職務怠慢か!」
ってキレられたこともあるし、下手に自社を使ってもらうとほとんど確実に、
「これだったら新快速を使った方が早く着いただろ!」
ってまたキレられるので、面倒を回避するために他社線に乗ってもらっていました。

あと本当に困るのが他社線の運転状況を聞いてくる人ですね。
運転休止中だと答えると、
「何時になったら動く?」
大幅な遅延の時は、
「どのくらいで○○に着きそう?」
大まかな情報は流れては来るけど、でも他社線の運転状況の詳細なんて分かるはずがないけどキレ散らかすヤツって一定数はいるんですよね。

ただこれからは都市部でもさらに無人駅化が進むし、列車はワンマン運転でたずねたくてもその相手がいなくなるでしょうから、手に持った四角い物体で検索するクセをつけてみてはいかがでしょうか。

 

※消えてしまった記事「駅員や乗務員に道や所在地を尋ねてくる人も多いけどキレられてもねぇ」のリライト記事です。

タイトルとURLをコピーしました