運転士なんでもかんでも「信号現示に従って進行してください」 異線現示 本来進行するはずの進路ではなく、まったく別の進路へ進むようにと信号が現示される場合があり、これを異線現示と呼んでいます。 信号の制御はポイントや行先表示機などとともに列車運行管理システムで制御されているのですが、いろいろな原因によ...2023.12.04運転士助役や運転指令
助役や運転指令訓練列車が途中で故障して急遽別の訓練?になった話 訓練列車 私がいた乗務区では年間24時間の研修会が設定されていて、すべての乗務員は必ず受講する必要がありました。 病気等で研修会実施期間中に受講できない場合は、後日マンツーマンで監督職とお勉強することになっていました。 研修会は机上だけでは...2023.11.16助役や運転指令
助役や運転指令相次ぐ合理化で助役の仕事の範囲が大幅に広くなった 職種がどんどん減っていった 私が入社した1981年当時は作業分担が明確に決まっていて、この作業はどの職種が行うとはっきりと分かれていました。 例えば踏切の遮断桿が折れた場合には、○○保安係が現場へ行って交通整理と遮断桿の仮復旧をしていました...2023.10.27助役や運転指令
助役や運転指令するのもされるのもイヤだった「裏面添乗」 裏面添乗とは ふつうは添乗と言えば乗務員室に乗車することをいい、助役が指導監督したり、施設関係の係員が乗車して目視による点検を行ったり、私がいた会社では原則禁止でしたが乗務員が別の勤務場所へ移送する際に乗車することです。 また便乗など他の勤...2023.10.25助役や運転指令
助役や運転指令乗務員室に添乗して監督職(助役など)は何をしている? 乗務員室に添乗する監督職(助役など) 乗務員室の後ろにかぶりついて前方の景色を楽しんだり、運転士のブレーキ操作をじっくり観察したり。 中には前面展望としてその景色を動画として残している方もいます。 そういう時に添乗者が乗務員室に入ってくると...2023.10.23助役や運転指令
助役や運転指令新人監督職たちのための訓練は乗客にも乗務員にも大迷惑 助役の登用は年に2回あったから 私が勤務していた鉄道会社では、車掌や運転士の登用は試験の関係もあるので年に1回だけ実施されていましたが、助役以上の監督職や管理職の登用は春と秋の年に2回行われていました。 ちなみに助役登用は任命制で、他社に多...2023.10.19助役や運転指令
助役や運転指令夜間作業と列車の運行 短い時間で作業を行うのでトラブルもいろいろ 鉄道における夜間作業 夜行列車や貨物列車が走るJRの路線の場合は、夜間の間合いとして2時間くらいは時間を確保していると聞いたことがありますが、私が在籍していたのは関西の私鉄で最終から始発の間が間合いの時間です。 私がいた会社ではおおむね4時...2023.09.15助役や運転指令
助役や運転指令台風接近が分かっていても計画運休を非難する人がいるけど 2023年8月15日に関西を縦断していき、大きな被害も出た台風7号。 前日までに多くの路線で計画運休を発表したわけですが、それに対して異論を言う著名人も多かったようです。 古市憲寿氏 「意思決定がブラックボックス。昔は走っていたのになんで今...2023.08.16助役や運転指令
助役や運転指令株主総会開催日は乗務区の監督職はピリピリモードで乗務員は知らん顔 日本の企業の多くは3月を決算月としているとところが多く、その3か月後に株主総会を開くことが多くなっています。 私が在籍していた鉄道会社もご多分に漏れず6月の末ころに株主総会を開いていましたから、そろそろ開催時期ではないかな。 株主総会はどこ...2023.06.23助役や運転指令
運転士鉄道会社の現場の人事異動を4月1日に行うと 明日から新年度が始まります。 一般的に人事異動が多い時期って4月と10月です。 4月1日付で○○を命じる なんて辞令が発せられるわけですが、鉄道会社も本社など事務系の部署は一般の会社とほぼ同じ。 社長の交代は事前に発表されて、新任の社長が実...2023.03.31運転士車掌助役や運転指令