街道海月(かいどうみつき) | 電車屋さんだったころの話

街道海月(かいどうみつき)

運転士

昔より作業が多くなっているのは事実だが最優先は信号確認です

予讃線の八幡浜駅では赤信号にもかかわらず列車を出発させた。岡山気動車支所では入換信号を確認せずに起動させたために、安全側線へ入って脱線させた。これらの件に限らず、信号を確認せずに列車・車両を動かしたうえでの事故がかなり増加しています。予讃線...
あくまで個人的な意見

昔は会社内の施設で理髪店・クリーニング店・売店・診療所があったが

社員が多い場所にはいろいろな施設があった私がいた某関西私鉄では、昔はいろいろな施設が会社内にありました。乗務区や車両・工務・電気などの各部が集まっていて、そこそこの数の社員が働いている場所には本当にいろいろな施設がありました。国鉄をはじめ多...
運転士

運転士ではどうにもできないブレーキ時の揺れや振動が発生する車両

車両の過渡期私が運転していたのは2014年までですので、もう10年近くになります。なのでその間に登場した新しい技術を用いた車両は担当していません。10年も経過すると新しい技術が出てきますし、その分操縦のしやすさや乗り心地も改善されていると思...
助役や運転指令

夜間作業と列車の運行 短い時間で作業を行うのでトラブルもいろいろ

鉄道における夜間作業夜行列車や貨物列車が走るJRの路線の場合は、夜間の間合いとして2時間くらいは時間を確保していると聞いたことがありますが、私が在籍していたのは関西の私鉄で最終から始発の間が間合いの時間です。私がいた会社ではおおむね4時間く...
運転士

電車のことを知らずに運転していた私は故障が本当に怖かった

本当に電車のことなんて何も知らなかった私はまったく鉄道に興味はなく、進路指導の先生に「潰れないし、高卒でも給料が良い」と勧められて関西の某私鉄の就職試験を受けました。試験の合間によく話しかけてくる人も多かったのですが、大半は鉄道ファン。鉄道...
あくまで個人的な意見

遅延や運転見合わせ時の情報はサイトを見ろってこと?

久々に首都圏のJRを利用したが9月6日のこと。インカレのボート競技の応援を終えて埼京線・戸田公園駅の改札から入場。自動改札の上部には発車標(列車の行き先や発車時刻を表示)が設置されているが、その時に運行に関する情報が流れていたとは思うが、案...
運転士

JRの快速列車が通過駅に誤って停車 JR九州篠栗線

眠気に襲われやすい時間帯ヤフーニュースに載っていたタイトルの件。篠栗線の上り快速列車が通過駅の筑前山手に停車してしまい、お客さんが2名降りてしまったとのこと。おそらくワンマン運転の快速列車だったのだろうと思いますが、眠気に負けて自然とブレー...
運転士

曲線部では極力ブレーキをかけるなとよく言われましたが

昔の乗務区はまるで……私が運転士になったのは1988年(S63)の春で25歳の時。当時の乗務区には太平洋戦争勃発以前に生まれた乗務員も多くいましたし、助役や首席助役なんてそれこそ戦前生まれが多数を占めていました。その影響からだと思いますが、...
あくまで個人的な意見

地方私鉄の運転士不足と車掌や運転士になりたくない鉄道員の増加

先日「乗りものニュース」にも記事が出ていたのでご覧になった方も多いと思いますが、特に地方私鉄で運転士など乗務員不足が顕在化しており、そのためにダイヤを改正して運転本数を削減する動きが加速しています。その一方で北陸鉄道石川線は赤字のためにバス...
運転士

先頭車両は電動車が良い?付随車が良い?あくまで私見ですが……

電車にはモーターを積んでいる電動車と、モーターを積んでいない付随車があります。すべての車両が電動車という電車もありますが、多くの場合は付随車も連結しています。車両の製造費用や運用にかかる経費(検査代や電気代など)のほか、その車両に求める性能...