電車屋さんだったころの話 | ダイヤ

ダイヤ

運転士

積雪や動物などと接触で運転できなくなり立ち往生で車内に閉じこめ

大雪・積雪や動物との接触で運転継続できない 2018年1月にJR東日本の信越線で大雪により列車が進行できなくなり、運転再開までに15時間を要したということがありました。 2023年1月にはJR西日本の京都付近で積雪のために多数の列車が立ち往...
助役や運転指令

相次ぐ合理化で助役の仕事の範囲が大幅に広くなった

職種がどんどん減っていった 私が入社した1981年当時は作業分担が明確に決まっていて、この作業はどの職種が行うとはっきりと分かれていました。 例えば踏切の遮断桿が折れた場合には、○○保安係が現場へ行って交通整理と遮断桿の仮復旧をしていました...
運転士

回送列車で運転スキルを上げるためのお勉強

回送列車 回送列車と言えどもダイヤがあるわけで、好き勝手に運転して良いわけではありません。 あまりにもゆっくり運転しすぎて後続の列車を遅らせることがあってはいけないし、あまりに飛ばしすぎて先行列車に近付きすぎて踏切を閉まりっぱなしの状態にし...
あくまで個人的な意見

駅からゴミ箱も時計も時刻表もトイレも撤去する鉄道会社

最近全国の鉄道会社で、これまで当然のようにあった備品がどんどん姿を消しています。 経費をできるだけ圧縮するためではありますが、ちょっとやりすぎかなと思う反面それだけ切羽詰まっているとも言えるので、まだまだいろいろな備品がなくなっていきそうで...
運転士

曲線部では極力ブレーキをかけるなとよく言われましたが

昔の乗務区はまるで…… 私が運転士になったのは1988年(S63)の春で25歳の時。 当時の乗務区には太平洋戦争勃発以前に生まれた乗務員も多くいましたし、助役や首席助役なんてそれこそ戦前生まれが多数を占めていました。 その影響からだと思いま...
あくまで個人的な意見

地方私鉄の運転士不足と車掌や運転士になりたくない鉄道員の増加

先日「乗りものニュース」にも記事が出ていたのでご覧になった方も多いと思いますが、特に地方私鉄で運転士など乗務員不足が顕在化しており、そのためにダイヤを改正して運転本数を削減する動きが加速しています。 その一方で北陸鉄道石川線は赤字のためにバ...
あくまで個人的な意見

東海道・山陽新幹線 豪雨翌日も終日ダイヤが乱れ大混乱に

2023年8月15日は台風7号接近が予想されたために計画運休を実施。 翌16日はほぼダイヤ通りに運転の予定が、静岡地区の豪雨の影響で三島~静岡間の上下線で運転抑止。 その後東海道・山陽新幹線の全線で運転を休止しましたが順次運転再開へ。 ただ...
あくまで個人的な意見

事故等で列車を止めてしまうと賠償金はいくらくらい請求される?

列車を止めると多額の賠償金が請求される、と言う話を聞いたことがある方も多いでしょう。 例えばホームから飛び込んで列車と接触し死亡するという事故は、残念ながら無くなる気配さえありません。 ※数十年前よりは減っているように感じますが…… こうい...
運転士

駅ホームでの日傘使用→雨傘も含め差し方によっては大変危険

まいどなニュースに出ていた記事。 駅ホームでの日傘使用に「ダメだろ」「危ない」問題視する声続出 鉄道会社「飛ばされる可能性が」 最近は男性でも日傘を使用する方がおられますし、学校によっては登下校時に日傘または日傘が無ければ濃い色の雨傘を差し...
駅勤務

駅事務室勤務で電話番をしていると返答に困る質問も多くて

警察(110番)や消防・救急(119番)への通話で困った内容のものが多くなっていると言います。 ゴキブリが出たから何とかしてほしい、自販機のおつりが出てこない、道に迷ったので教えて欲しい、電球が切れて困っている、蚊に刺されてかゆい、日焼けし...