電車屋さんだったころの話 | 忘れ物

忘れ物

助役や運転指令

運転指令が管轄するエリア

私がいた会社の運転指令は… 私鉄では一般的に「運転指令」と呼んでいますが、社局によっては「運輸指令」「列車指令」「運転司令」「輸送指令」などと呼び方はまちまちです。 私がいた会社では「運転指令」と呼んでいましたが、ただ現場での会話の中では「...
運転士

時計やスタフの置忘れとマスコンキーやハンドルの抜き取り忘れ

時計やスタフの置忘れ 列車を担当して終点に到着する。 交替ではなく乗務場所を代わって引き続き反対方面への列車を担当する場合。 当然ですが運転に必要な持ち物や備品類を持って乗務場所を替わるわけですが、たまにやってしまうのが時計やスタフなどの置...
駅勤務

駅や列車内での忘れ物・落とし物 トラブルも多いし労力も割かれるし

なぜ取りに行かなければいけない! 駅や列車内での忘れ物や落し物(以下、遺失物) うっかりして置き忘れることはあるだろうし、不意に落としてしまうこともあるでしょう。 鉄道なんて大量にお客さんを運んでいるわけですし、日常的に利用する方が大半でし...
あくまで個人的な意見

懲戒解雇・出勤前の飲酒や落し物のICOCAを着服

出勤前に飲酒していた指令員 JR東日本の東京総合指令室に勤務する社員は、出勤途中に缶酎ハイ1本を飲むことを約1年間続けていたとして、12月22日付で懲戒解雇したと読売新聞が報じています。 列車の運行管理を担当していたということですから指令員...
助役や運転指令

相次ぐ合理化で助役の仕事の範囲が大幅に広くなった

職種がどんどん減っていった 私が入社した1981年当時は作業分担が明確に決まっていて、この作業はどの職種が行うとはっきりと分かれていました。 例えば踏切の遮断桿が折れた場合には、○○保安係が現場へ行って交通整理と遮断桿の仮復旧をしていました...
著書の紹介

著書「電車屋さんだったころの話 Ⅲ」について

「電車屋さんだったころの話 Ⅲ」の内容の紹介です。 当サイトの記事からいくつか選び大幅に書き直した記事と、書籍用に新たに書き下ろした記事を合計31話収録しています。 駅員だったころの話、鉄道のいろいろな話、車掌だったころの話、運転士だったこ...
著書の紹介

著書「電車屋さんだったころの話 Ⅱ」について

2冊目の著書となる「電車屋さんだったころの話 Ⅱ」の内容の紹介です。 当サイトの記事からいくつか選び大幅に書き直した記事と、書籍用に新たに書き下ろした記事を合計31話収録しています。 駅員だったころの話、鉄道のいろいろな話、車掌だったころの...
車掌

入庫車両や留置車両に乗客が残っていること

昨年は福岡県で、そして今年は静岡県で幼稚園バスに園児が残されたままとなって熱中症死した事件がありました。 夏の締め切った車内に、それもエンジンが切られた状態で取り残されるという痛ましい事件は、まだ記憶に新しいところです。 バスと言ってもハイ...
駅勤務

忘れ物のこと-7

私が駅員の頃に配置されていた駅管区の駅長所在駅は、優等列車が停車するほか乗務員が交代を行う駅でもあり、比較的大きな駅でした。 乗務員が交代することもあって(今は別の駅で交代)優等列車でも40秒から1分程度の停車時秒が設定してあり(今はそれほ...
車掌

忘れ物のこと-6

相当昔に5まで書いた忘れ物の話。 数年ぶりに続きの6を書いていきます。 私の息子が高校生のころJRの電車内で学生証を落としたようで、JR京都駅から電話がかかってきたことがあります。 取りに来られますか?と聞かれたのですが、京都まで学生証を取...
Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

広告ブロックを使用されていますか?

当サイトは広告収入によってサーバー代などを捻出して維持しています。広告ブロッカーを一時的に解除または広告をブロックしないブラウザでご覧ください。よろしくお願いします。