あくまで私が勤務していた会社での話です・・・
特に明文化された決まりではなかったのですが、昔は50歳までに運転士は助役または駅員になっていました。
運転士という職業はハードであり、年を重ねていくと夜間の高速での運転は心身の双方に影響を及ぼすため、あとは定年までのんびりと駅で過ごしてください、みたいな感じで基本的にみんな乗務職場から退いていました。
よく乗務定年という言い方をしていました。
昔は助役になる人は遅くとも42~3歳までには運転士を辞めていますから、それより年上の人はみんな駅勤務。
それも「ご苦労様」的な扱いなのか、助役と同格の駅員として定年まで過ごしていました。
ちなみに車掌さんに関しては定年まで乗務することも可能なのですが、大半の人は50歳を過ぎるまでには駅勤務をするために乗務職場を去っていました。
車掌も駅へ行けば助役と同格となる人が多かったかな。
乗務員が駅勤務に移ることを「駅へ降りる」という言い方をしていました。
ある年齢に達するまでに乗務職場を去って駅へ行く方針は、組合側が特に積極的でした。
やっぱり40歳を超えてくると、連日100Km/h以上で早朝や夜間に走行するのって目への負担がかなり大きい。
そして反射神経もやっぱり鈍ってくるものだから、とっさの時の判断がワンテンポ遅くなるような気がします。
年齢を重ねていくと優等列車より各駅停車、本線よりも支線の乗務を好むようになるものです。
※例外な人もいますが
やっぱり残念ながら衰えていくからでしょうね。
そういう意味では昔のように、ある年齢に達したら乗務職場を去って駅勤務に異動となる制度は合理的だったなぁと思うのです。
組合側が積極的だったのも、年齢が上がるにつれてミスを起こす確率が高くなるので、ミスを起こして経歴が傷つく前に助役または駅勤務となれば、定年まで安泰でいられるからという理由からです。
ところが気が付けば50歳を越えてもふつうに運転するようになっていますし、定年後の再雇用制度が導入されてからは、65歳になってもまだ電車を運転していますからね。
車掌も同様に再雇用後も変わらずに車掌をしていますから、運転士を見ても車掌を見ても私より年配の方が担当しているということが珍しくなくなってきています。
昔の制度のままならば私も運転士から駅勤務へと異動していたところですが、50歳にもなってから助役になっちゃったんですよね。
助役をしていなかったら、いまでも運転士をしていたかもしれません。
「夜の優等列車は目が付いていないわ。昔は100km/h以上の速度でホームを通過していくときでも、一人一人のお客さんの顔をはっきり区別できたんだけど、今じゃ一瞬で流れていくだけで何にも分からん・・・」
なんて言いながら。