電車屋さんだったころの話 | 非常ブレーキ

非常ブレーキ

車掌

小田急 運転台から発煙のトラブル 昔はたまにあったけど

今朝は東急東横線の日吉駅で発煙があり、8時26分ごろから11時10分ごろまで運転を見合わせたが、同じ個所から再び発煙とのことで11時21分からまた運転見合わせ。 おそらくはポイントマシンからの発煙だとは思うけど、とりあえずは応急復旧で運転...
運転士

重たいブレーキ弁と軽いブレーキ弁

都市部の電車ではその数が相当少なくなったブレーキ弁を備えた車両。 今はほとんどが電気指令式ブレーキで、運転操作は本当に楽になりました。 何よりも電気指令式ブレーキは応答性が大変よく、ブレーキ操作をしてから実際にブレーキが利き始めるまでの...
運転士

ドアを開けたまま電車が3m転がる 転動防止の重要性

5月8日 JR筑肥線の筑前前原駅で同駅発西唐津行き普通電車が、ドアを開けた状態で3mほど転がるトラブルがあった。 同駅はホームドア(稼働柵)も設置しているらしく、ドアが開いたまま3mも転がれば、車両とホームドアの位置がずれて挟まれる危険性...
車掌

荷棚からキャリーケースが落下して当たった乗客が怒り非常ボタン押す

北海道新聞に出ていましたが、5月6日18時15分ごろ、JR函館線山崎―八雲間を走行中の札幌発函館行き特急北斗18号の車内で、荷棚からキャリーケースが落下して体に当たったことに腹を立てた乗客の男性が、車内の非常通報装置を押し、駆けつけた車掌に...
運転士

特急「やくも」がEB装置不具合で運転士が緊急停止→運転打ち切り

2月4日、出雲市発岡山駅行きの特急「やくも8号」が8時13分頃、安来市内を走行中に運転士が異常を感じた。 1分間ノッチやブレーキ操作、汽笛吹鳴などの運転操作を行わないとブザーが鳴りランプが点灯するEB装置が稼働していないことに気付いた。 ...
運転士

ハンスコ(手歯止・車輪止)を設置する基準

JR九州の九州新幹線・鹿児島中央駅で新大阪行きの「さくら558号」が、発車直後に異音を認めた車掌が緊急停車させた。 最後部の車両にハンスコが取り付けられていて、踏み砕く音に気付いて車掌が非常ブレーキスイッチを操作して止めたのでしょう。 ...
未分類

ホームから線路に飛び降りたり突き落したり

先日テレビのニュースでも報道されていた、JR九州の宮崎神宮駅での危険な動画の件。 回転ずしチェーン店などで迷惑動画が拡散される中、同様の動画を探してきては拡散させる人がいて、その動画が目に止まった各企業が警察へ相談するという流れが今の流行...
助役や運転指令

鉄道の各種作業に携わる係員の事故も多いのです

鉄道での事故というと人身事故をはじめ踏切での車との接触など第三者が絡む事故が圧倒的に多いのですが、鉄道の各種作業に携わる係員の事故ももちろんあり、不注意によるものや不意の事故もありますし場合によっては死亡事故もあります。 19日には肥薩お...
車掌

ドアを閉じず動いたり止まる前にドアを開けたり

ドア関係のミスが立て続けに公表されたJR西日本。 ドアが開いた状態で電車が移動した事象について(北陸本線) 北陸線での事象はドアを閉めたものと勘違いしてブレーキを緩め、ノッチを入れたものの起動しないから気付いたものだと思います。 ...
運転士

空転で動けなくなった「くろしお」原因は車両?運転士?

2022年12月5日、新大阪発白浜行き特急「くろしお」3号が天王寺駅を9時19分に出発後、阪和線との合流部の信号機がR(赤)だったために停車。 G(青)に変わったのでノッチを入れて出発させようとしたが列車が進行してくれず、指令に連絡の上天...