電車屋さんだったころの話 | トイレ

トイレ

あくまで個人的な意見

東海道・山陽新幹線 豪雨翌日も終日ダイヤが乱れ大混乱に

2023年8月15日は台風7号接近が予想されたために計画運休を実施。翌16日はほぼダイヤ通りに運転の予定が、静岡地区の豪雨の影響で三島~静岡間の上下線で運転抑止。その後東海道・山陽新幹線の全線で運転を休止しましたが順次運転再開へ。ただし終日...
あくまで個人的な意見

ローカル線 沿線人口が増えても利用者が減る理由

コロナ禍によって都市部での収益までが低下してしまい、ついに地方線区を支え続けることが難しくなってきたJR各社(東海を除く)特に収支の悪い路線の今後のあり方について、国交省が間に入っての地元自治体とJR側との話し合いがもたれるようになったもの...
運転士

体調不良で駅を出発直後に停止 東武宇都宮線

6月3日15時50分ごろ、東武鉄道の南栗橋発東武宇都宮行き下り普通列車が国谷駅を出発した後、運転士が体調不良に襲われ運転継続が不可能となりその場に停車。列車はホームを進出した位置で停車していたため、乗客は線路に降りて避難し、運転士は救急搬送...
駅勤務

改札内のトイレ使用は原則入場券が必要ですが

急な腹痛で「改札内のトイレ」を利用しました。入場料の支払いは必要でしょうか?という記事が、ファイナンシャルフィールドに出ていました。この記事は関東の鉄道事業者だけに聞いているようですが、おおむね他の地域の鉄道事業者でも同じような取り扱いとな...
著書の紹介

著書「電車屋さんだったころの話 Ⅲ」のご紹介

「電車屋さんだったころの話 Ⅲ」の内容の紹介です。当サイトの記事からいくつか選び大幅に書き直した記事と、書籍用に新たに書き下ろした記事を合計31話収録しています。駅員だったころの話、鉄道のいろいろな話、車掌だったころの話、運転士だったころの...
著書の紹介

著書「電車屋さんだったころの話 Ⅱ」のご紹介です

2冊目の著書となる「電車屋さんだったころの話 Ⅱ」の内容の紹介です。当サイトの記事からいくつか選び大幅に書き直した記事と、書籍用に新たに書き下ろした記事を合計31話収録しています。駅員だったころの話、鉄道のいろいろな話、車掌だったころの話、...
著書の紹介

著書「電車屋さんだったころの話 Ⅰ」のご紹介

私の初めての著書「電車屋さんだったころの話 Ⅰ」の内容の紹介です。当ブログのの記事からいくつか選び大幅に書き直した記事と、書籍用に新たに書き下ろした記事を合計31話収録しています。駅員だったころの話、鉄道のいろいろな話、車掌だったころの話、...
運転士

折り返し運転時は乗務員室内に待機が原則だけど……

JR九州(なんか最近JR九州の話題が多いような……)から次のような発表があり、一部のマスコミで報道されました。10月6日 豊肥線の大分17:58発中判田18:15着の普通列車を担当した運転士が、中判田駅到着後折り返し18:40発の乗務員室内...
助役や運転指令

連結部分から異臭がするとのクレームがあって・・・

8月9日17時ごろJR鹿児島線のスペースワールド駅で、折尾発下関行き普通列車の2両目のトイレから異臭がするとの申告があり、福岡県警による現場検証のために一時運転抑止。検証結果から異常はないと確認されたため、18時23分頃運転を再開した。西日...
運転士

福知山線脱線事故から17年 運転士へのプレッシャーは増している

2005年4月25日に発生した、JR西日本福知山線(JR宝塚線)塚口~尼崎間で発生した列車脱線事故。死者107名、負傷者562名を数える大惨事であり、まさか平成の時代になってこんな事故が起きるとは思ってもみませんでした。毎年福知山線脱線事故...