電車屋さんだったころの話 | ブレーキ

ブレーキ

運転士

運転士ではどうにもできないブレーキ時の揺れや振動が発生する車両

車両の過渡期私が運転していたのは2014年までですので、もう10年近くになります。なのでその間に登場した新しい技術を用いた車両は担当していません。10年も経過すると新しい技術が出てきますし、その分操縦のしやすさや乗り心地も改善されていると思...
運転士

電車のことを知らずに運転していた私は故障が本当に怖かった

本当に電車のことなんて何も知らなかった私はまったく鉄道に興味はなく、進路指導の先生に「潰れないし、高卒でも給料が良い」と勧められて関西の某私鉄の就職試験を受けました。試験の合間によく話しかけてくる人も多かったのですが、大半は鉄道ファン。鉄道...
運転士

JRの快速列車が通過駅に誤って停車 JR九州篠栗線

眠気に襲われやすい時間帯ヤフーニュースに載っていたタイトルの件。篠栗線の上り快速列車が通過駅の筑前山手に停車してしまい、お客さんが2名降りてしまったとのこと。おそらくワンマン運転の快速列車だったのだろうと思いますが、眠気に負けて自然とブレー...
運転士

曲線部では極力ブレーキをかけるなとよく言われましたが

昔の乗務区はまるで……私が運転士になったのは1988年(S63)の春で25歳の時。当時の乗務区には太平洋戦争勃発以前に生まれた乗務員も多くいましたし、助役や首席助役なんてそれこそ戦前生まれが多数を占めていました。その影響からだと思いますが、...
運転士

先頭車両は電動車が良い?付随車が良い?あくまで私見ですが……

電車にはモーターを積んでいる電動車と、モーターを積んでいない付随車があります。すべての車両が電動車という電車もありますが、多くの場合は付随車も連結しています。車両の製造費用や運用にかかる経費(検査代や電気代など)のほか、その車両に求める性能...
車掌

全部の車両が弱冷房車ではないか!と怒られたこともあるけど

暑い日というか猛暑の日が続きます。こう暑いと電車に乗り込んだ時に冷房がよく利いているとホッ!としますよね。ただし冷房が苦手とかあまり好きではない人も当然おられるわけですし、ちょっと体調を崩していてあまり冷房には当たりたくはないという方ももち...
あくまで個人的な意見

東海道・山陽新幹線 豪雨翌日も終日ダイヤが乱れ大混乱に

2023年8月15日は台風7号接近が予想されたために計画運休を実施。翌16日はほぼダイヤ通りに運転の予定が、静岡地区の豪雨の影響で三島~静岡間の上下線で運転抑止。その後東海道・山陽新幹線の全線で運転を休止しましたが順次運転再開へ。ただし終日...
助役や運転指令

台風接近が分かっていても計画運休を非難する人がいるけど

2023年8月15日に関西を縦断していき、大きな被害も出た台風7号。前日までに多くの路線で計画運休を発表したわけですが、それに対して異論を言う著名人も多かったようです。古市憲寿氏「意思決定がブラックボックス。昔は走っていたのになんで今は」橋...
車掌

お盆休み中はお客さんも少なくて仕事自体は楽だったけど……

駅勤務や車掌、運転士、助役など長年現場で働いていた私は、ほとんどお盆期間中に休んだことがありません。お盆休みの期間中にうまく公休が重なるなどすれば休んでいましたが、ほぼ仕事をしていました。現場で働いている人間から毎年聞かれるのが、本社は世間...
運転士

駅ホームでの日傘使用→雨傘も含め差し方によっては大変危険

まいどなニュースに出ていた記事。駅ホームでの日傘使用に「ダメだろ」「危ない」問題視する声続出 鉄道会社「飛ばされる可能性が」最近は男性でも日傘を使用する方がおられますし、学校によっては登下校時に日傘または日傘が無ければ濃い色の雨傘を差して熱...