運転士いよいよ既存路線で自動運転を開始 2021年3月13日のダイヤ改正に合わせて、常磐緩の綾瀬〜取手間で自動運転が開始されるそうです。 当分の間は運転士が乗務して前方監視などは行うわけですが、ホームドア・可動式ホーム柵の設置も順次進めていくでしょうし、JR東日本が進める運... 2021.02.24運転士
運転士2019年の京急・トラック衝突脱線事故はブレーキの遅れが原因だが 2019年9月5日に横浜市の神奈川新町駅南側の踏切で起きた、京急快特とトラックとの衝突脱線事故。 運輸安全委員会は運転士のブレーキ操作が遅かったのが直接の要因だと公表しました。 ただし踏切障害物検知装置(以下 障検と略します)の... 2021.02.22運転士
車掌乗務カバンとその中身 会社によっては乗務カバンを支給していますが、私が勤務していた会社では支給は無し。 なので個人で好きなものを購入してきて勝手に使っている、そんな感じでした。 JRなどではアタッシュケースのような乗務カバンを携えていますが、いったい... 2021.02.12車掌運転士
運転士ブレーキが抜けてノーブレーキ状態に これは私が勤務していた会社の車両だけかもしれませんが、ブレーキが抜けてノーブレーキ状態になることがありました。 それも電磁直通ブレーキを採用している古い車両ではなく、電気指令式(HRD)の車両で起こるのです。 電気指令式のブレー... 2021.02.05運転士
運転士ブレーキ弁 抜き取り位置と非常制動の位置 最近は電磁直通ブレーキ(HSC)の車両が都市部ではかなり減ってきています。 全電気指令式(HRD)のほうが運転する分にはやっぱり楽と言えば楽なんですよね。 何せ5ステップ分のブレーキ力を得るためには5ステップの位置へハンドルを持... 2021.01.27運転士
運転士昔ながらのブレーキ弁は都市部の鉄道では稀少になってきた? 私が運転士になった昭和の末期(昭和63年)ごろ、私が所属していた乗務区で担当する車両は半数以上が電磁直通ブレーキ(HSC)であり、まだ電気指令式ブレーキ(HRD)の車両は少数派でした。 ちなみに自動空気ブレーキの車両はすでになかったの... 2021.01.21運転士
運転士マジであせった・・・ブレーキハンドルの故障 支線を担当していた日のことです。 その路線には電磁直通ブレーキに抵抗制御という、今では珍しくなりつつある車両が走っていました。 でもその当時は本線の優等列車でもごくふつうに電磁直通ブレーキで抵抗制御という車両が使用されていました... 2020.12.23運転士
運転士最近は真冬でも車内やホーム照明はあまり暗くならなくなった 急に真冬の気候になり、北日本や西日本でも日本海側ではかなりの積雪になっています。 私が勤務していた私鉄は関西にあったことから、冬でも積雪に見舞われることはほとんどありませんでした。 たまに数cm雪が積もると大混乱になって、それこ... 2020.12.16運転士
運転士私が運転士の見習だったころのはなし-5 私が運転士見習だったのはもう30年以上昔のこと。 その当時の指導員(師匠)の中には厳しいというのを通り越して、いまならばパワハラだと訴えられてもおかしくないような言動をする指導員も数多く存在しました。 「アホか!そんなところでブ... 2020.12.11運転士
車掌乗務員の体調不良 2020年12月3日のことですが、JR羽越線の普通列車を担当していた女性運転士が、駅に停車中に体調不良を訴える事案がありました。 体の震えが止まらず運転継続は困難だと運転指令に報告し、病院に救急搬送された。 乗務前には体の異変な... 2020.12.09車掌運転士