助役や運転指令監督職(助役など)になっても運転することはあるけど 私がいた会社の基本的なスタンスは〝上位職は下位職を兼ねる〟という考え方があること。 上位とか下位という分け方は私は嫌いなのですが、駅員→車掌→運転士→助役という基本的な進み方から、先に就く職種を下位、後になって就く職種を上位として考え... 2023.02.03助役や運転指令運転士
車掌よくクレームをもらった客室の暖房、昔は熱い!その後は寒い! 私が車掌になったのは1983年ですから、もう40年が経ちます。 その当時はまだまだ抵抗制御の電車が多数走っていて、自動ブレーキの車両は私が担当していた路線にはすでにありませんでしたが、それでも古い車両の方が多かったです。 その古... 2023.01.23車掌
助役や運転指令鉄道の各種作業に携わる係員の事故も多いのです 鉄道での事故というと人身事故をはじめ踏切での車との接触など第三者が絡む事故が圧倒的に多いのですが、鉄道の各種作業に携わる係員の事故ももちろんあり、不注意によるものや不意の事故もありますし場合によっては死亡事故もあります。 19日には肥... 2023.01.20助役や運転指令車掌運転士駅勤務
車掌乗務場所交代時の乗務員室の施錠 「地下鉄車両、女児が機器触って車内消灯 運転士が施錠せずに乗務員室離れる 神戸・西神中央」という記事をネットニュースで見ました。 終点に到着して運転士と車掌がエンド交換(乗務場所の交代)の際に乗務員室の施錠を怠ったことが原因らしく、無... 2023.01.06車掌運転士
助役や運転指令12月29日からは運転時間が余って 多くの路線で今日12月30日から休日ダイヤでの運行になっています。 ただ官公庁は12月28日が御用納めで29日から年末年始の休暇に入ることもあり、昨日12月29日の平日ダイヤ運行は路線によってはガラガラでの運転となり、いつもとは真逆の... 2022.12.30助役や運転指令車掌運転士
運転士乗務中の寒さ対策はレッグウォーマーとカイロ 私が居住しているのは関西ですが、11月の末でも20度ほどあった気温が12月に入ってガクンと下がり、クリスマス前に真冬の気温になるなど気温の急降下が激しい冬です。 私が車掌になったころは乗務員室のヒーターといえば運転台側だけにあり、車掌... 2022.12.23運転士
運転士赤信号を冒進する事故が続発 システムの強化も必要だけどそれ以上に 11月28日JR西日本・奈良線。 12月14日JR九州・長崎本線。 それぞれ赤信号を無視する事故が発生したようです。 奈良線の事案は急病人発生のために新田駅付近に停車していた快速列車がいたため、駅手前の閉塞信号機は... 2022.12.16運転士
車掌ドアを閉じず動いたり止まる前にドアを開けたり ドア関係のミスが立て続けに公表されたJR西日本。 ドアが開いた状態で電車が移動した事象について(北陸本線) 北陸線での事象はドアを閉めたものと勘違いしてブレーキを緩め、ノッチを入れたものの起動しないから気付いたものだと思... 2022.12.12車掌運転士
運転士空転で動けなくなった「くろしお」原因は車両?運転士? 2022年12月5日、新大阪発白浜行き特急「くろしお」3号が天王寺駅を9時19分に出発後、阪和線との合流部の信号機がR(赤)だったために停車。 G(青)に変わったのでノッチを入れて出発させようとしたが列車が進行してくれず、指令に連絡の... 2022.12.09運転士
車掌所定の停止位置より手前に止まると車掌と運転士はどのような措置を? ネットのニュースでは今でも時々電車がオーバーラン(過走)した記事が掲載されますが、本来の停止位置より手前に止まったという記事は少ないですね。 何種類かの編成両数の車両が使われていて、それぞれで停止位置が違うケースがあります。 多... 2022.12.05車掌運転士