
今でも運転指令の指示の出し方に疑問を持っている件
前回は運転指令って仮眠もとらずに24時間以上勤務する過酷な仕事なのだと、やや擁護する形の記事を書きま...
むかし電車屋さんとして働いていた私の思い出日記
前回は運転指令って仮眠もとらずに24時間以上勤務する過酷な仕事なのだと、やや擁護する形の記事を書きま...
普段このブログでは運転指令のことをあまり良く言うことはありません。 乗務員をしている多くの方が ...
踏切障害物検知装置って名前が長いこともあり、列車無線でのやり取りを含めてごく普通に障検と呼んでいます...
元々のATSって信号機にR(赤)現示がある場合に、その信号機を超えないように強制的にブレーキをかけて...
土曜日は国民祭典、そして昨日は即位祝賀パレード「祝賀御列の儀」と天皇皇后両陛下の即位に関する式典が続...
小出しにに書いていきますと書いていながら、ずっと放置されていたATSのトラブルに関する話をしていきま...
つづき 結局ほぼ定時で普通列車を出発させた私と担当の車掌。 早発は運転事故扱いとなって処...
通常は列車のダイヤをもとに、信号を現示させる時間や列車の進路(どのポイントを動かすのか)といったもの...
このような記事が出ていました。 湖西線は高架の区間が大半なことに加えて...
2014年10月にJR西日本で行われた計画運休が最初だといわれています。 この時は大型の台風が...