車内電鈴合図や気笛合図
広告が表示されます

車内電鈴合図や気笛合図

私が車掌になってしばらくした頃ですから、昭和60年にはなっていなかった頃だったと思います。

それまでは車内電鈴合図や気笛合図が大量にあって、実務上弊害が出てきたことに加えて、車両に乗務員室間のインターホンが整備し終わったこと、ホーム上と各駅の駅務室や助役室とを結ぶ音声呼出電話機(受話器を上げて話せば相手に聞こえる)も整備されたこともあり、合図を整理した私が勤務していた会社。

以下は国鉄(JR)の車内電鈴合図ですが

電鈴合図(ベルまたはブザー) 合図の方式
電鈴試験 ・―・・
電鈴良好
進出さしつかえない又はよい
支障がある ・―
停止位置をなおす又はなおせ ・・―
電話機にかかれ又は打合せしたい ―・・―
後方防護せよ又は承知した ・―・(気笛合図と併用)
停電 ―・―
電鈴の取消し 乱打
車掌スイッチを「閉じ位置」にした又はせよ ・・
戸締め用切替えスイッチを取り扱ってよいか又はよい ・・・―

 

私が勤務していた会社では合図の方式が違っていましたが、これ以上に大量の電鈴合図がありました。

今では関西私鉄でおなじみの

出発しても良い または出発しても良いか  ・・
車掌スイッチを切り替えた  ー
後退しても良いか または後退しても良い  ・・・
停止せよ  ー(長く鳴らし続ける)
至急停止せよ  乱打

これらの合図に縮小されましたが、その他にも乗務員間での電鈴合図の運用として、

停止位置を超えそうな時に 乱打

運転士が車掌に対してドアを閉めても良い ー

などがありました。

 

国鉄(JR)の電鈴合図で「電話機にかかれ又は打合せしたい」ときは「 ―・・―」ですが、私がいた会社では「・・・・」なので間違えることがよくあったので廃止されて、いまではインターホンの呼び出し音が使われるようになりました。

 

 

気笛合図も昔は本当にたくさんり、通過気笛もその一つでした。

通過気笛・昔は駅通過時に気笛を吹鳴する規則がありました
前回の弊ブログで車掌が吹鳴する閉扉予告の手笛のことについて記しました。 その記事を書きながら、昔は駅通過時に気笛を鳴らすことが規則に明記されていたことを思い出しました。 今回はその話についてです。 その駅に停車する列車はホーム端で気笛を鳴ら...

私がいた会社で今でも残っている気笛合図は、係員を呼び寄せるときに吹鳴する合図だけ。

その他はどのような場面でどのように気笛を吹鳴するのかは決まりがなくなり、さらに軌道内作業員に対しての気笛吹鳴も原則廃止されたので、気笛合図は実質なくなったような感じです。

係員を呼び寄せるときの気笛合図は今でもおそらくあるとは思いますが、ホーム上に設置されている音声呼出電話機で話をすることがほとんどです。

昔は気笛の鳴らし方で、この運転士は○○だななんて分かったものですが、今は気笛に個性なんて出ていないのではないかな。

 

そういえば昔は複数の進路のある駅へ入場するとき、運転士から電鈴合図を送っていましたよ。

2番線とか4番線など偶数の番線へ入場するときは ・・

1番線とか3番線など奇数の番線へ入場するときは ・

昔は車掌にはスタフ(運行票 時間や列車種別、入場番線などが書かれています)というものがなかった、私が勤務していた会社。

そこで運転士が場内信号機を確認した時に、車掌に対してベルを使って入場番線を知らせていたのです。

今ではそんな必要もありませんけどね。

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

広告ブロッカーが検出されました

ブラウザのアドオンやブラウザに内蔵されているアドブロック機能により広告ブロックが行われていることを検出しました。 弊ブログは広告収入により運営されており収入が減少するとブログの運営継続が非常に困難になります。 この表示は広告ブロック機能の無効化やホワイトリストへの追加を行った上で更新を行うことで消すことができます。 または広告ブロック機能のないブラウザで閲覧ください。 ご協力のほどよろしくお願いいたします。
タイトルとURLをコピーしました