運転士JR東日本で名札を自作した高校生がスーツ姿で運転台に添乗 2023年1月16日13時20分ごろ、JR東日本・八高線の拝島駅で、自作したJR東日本のグループ会社の名札風の物を装着したスーツ姿でホームに立ち、「グループ会社の業務のために乗務員室に乗せてほしい」と運転士に声を掛け※運転士から「乗りますか...2023.07.19運転士
車掌乗客降車中にドアを閉めてしまう JR博多駅で車掌が誤って車掌スイッチを操作したか触れてしまったかで閉まってしまい、乗降中のお客さん数人がドアに挟まれた。RKB毎日放送の記事では車掌は見習だったようで、しかも乗務初日にやってしまったとのこと。見習中のミスですからトラウマにな...2023.06.07車掌
運転士乗務員が乗務のために他の場所へ移動(便乗)する時は運転台に乗る? 運転士や車掌には便乗という仕業があります。例えば夜どこかの駅を終点として車両を留置し、乗務員はその駅には泊まらずに他の列車に乗車して乗務区など、仮泊施設のある駅へ移動する。朝も同様に仮泊施設のある駅から列車に便乗して、車両が留置されている駅...2023.04.28運転士車掌
運転士指導運転士や指導車掌って実在しない? このブログや書籍では分かりやすいように、〝指導運転士〟とか〝指導車掌〟という表記をしてきました。私が在籍していた会社では実際にはこのような呼ばれ方はしておらず、ただ単に〝指導員〟と呼ぶか、〝師匠〟と呼ぶことが普通でした。旧国鉄では教導と呼ん...2023.04.19運転士車掌
運転士鉄道会社の現場の人事異動を4月1日に行うと 明日から新年度が始まります。一般的に人事異動が多い時期って4月と10月です。4月1日付で○○を命じるなんて辞令が発せられるわけですが、鉄道会社も本社など事務系の部署は一般の会社とほぼ同じ。社長の交代は事前に発表されて、新任の社長が実際に就く...2023.03.31運転士車掌助役や運転指令
著書の紹介著書「電車屋さんだったころの話 Ⅰ」のご紹介 私の初めての著書「電車屋さんだったころの話 Ⅰ」の内容の紹介です。当ブログのの記事からいくつか選び大幅に書き直した記事と、書籍用に新たに書き下ろした記事を合計31話収録しています。駅員だったころの話、鉄道のいろいろな話、車掌だったころの話、...2023.03.23著書の紹介
車掌同様のミスはなぜか続発する ホームの無い側のドアを開けるミス 2022年9月28日に山陽本線松永駅で23時45分ごろ、停車後に誤ってホームの無い側のドアを開け、約20秒後に自分で気が付いてドアを閉めた。このミスによるケガ人などは出ていないという。2022年11月8日山陽本線岡山駅で7時15分ごろ、車掌...2022.11.16車掌
運転士そろそろ新人運転士が担当を始めるころかな 地域によって違うのか、会社によって違うのかは定かではありませんが、私が勤務していた会社ではそろそろ新人運転士が独車(一人)で列車を担当しだすころです。運転士見習として11月の末頃から指導員(教導・師匠)と一緒に乗務員室に入り運転技術の習得に...2021.03.24運転士
運転士私が運転士の見習だったころのはなし-5 私が運転士見習だったのはもう30年以上昔のこと。その当時の指導員(師匠)の中には厳しいというのを通り越して、いまならばパワハラだと訴えられてもおかしくないような言動をする指導員も数多く存在しました。「アホか!そんなところでブレーキ入れたらキ...2020.12.11運転士
車掌私が車掌の見習だったころ-4 あまり報道されなくなったためか、保安設備が整ったためか、それとも運転中の意識の集中が高まったためかなのか。過走(いわゆるオーバーラン)に関する報道が一時期のことを思うと少なくなっているように思います。私が車掌の時代は過走なんて日常茶飯事で特...2020.10.30車掌