このところ鉄道に関する様々な動きが伝えられてきます。
これまでは鉄道の運賃は審議会などで話し合われて認められれば改定できていたのが、ロカール線などでは地元との合意を取り付けることができれば、届け出だけで運賃を上げることができる方向になりそう。
これは結局、ロカール線の地元が運賃改定に難色を示せば鉄道会社としては、地元自治体の負担によって運賃改定を回避させるか、これ以上の路線維持は不可として廃線の方向へと舵を切るか、ってことを意味しているのだろうと思います。
またJR東日本も赤字線区を発表したことで、JR各社とローカル線の地元自治体との話し合いの場を設け、今後ローカル線をどうやって維持していくのか、そのためには地元自治体がどの程度の負担を覚悟しなければいけないのかを、はっきりさせる場になるのだろうと思っています。
もちろん地元自治体だけに負担を負わせるのではなく、国やJRもどのくらいまでなら負担ができそうかといった、難しい駆け引きが展開されることになるのだろうと思います。
地方での交通網の一翼を担ってきた鉄道ですが、今地方に住んでいる方の多くはマイカーを利用しているし、地元のローカル線が廃止されるかもしれないという話を聞いて感傷的になって急に廃止反対を言い出している人も少なくはないはず。
国鉄末期のローカル線廃止の時も、よく似たことが起きましたから。
ただ学生だったり、マイカーを持たない人や、それこそ国が推し進めるから免許証を返納したという人もいるので考えるべき点はたくさんあると思いますが、鉄道のように設備維持のお金が莫大にかかる交通機関よりは、バスやワンボックスカーなどによるきめ細かい地域輸送の方が、現実に即しているとは思います。
ローカル線って駅間距離が長い区間も多いし、自宅から駅へ行くのが大変というケースも多い。
それならばワンボックスカーやタクシーなどで各戸の前まで運んでくれる交通手段を構築するほうが良いと思うのですけどね。
今は私は退職して鉄道業で働いていません。
でも現役の時に思っていたことがあって。
どこの鉄道会社でも運転士や車掌は乗務区・運転区・車掌区などに所属して、担当する路線が決まっていました。
ローカル線と呼ばれるような路線は抱えてはいない会社でしたが、それでも路線によって収支ってかなり違うわけで。
私が車掌・運転士と所属していた乗務区は、私が勤めていた会社の中で最も混雑が激しく、収支が最も良い区間(路線)を抱えていました。
また私が所属する乗務区には、赤字ではないけど収支があまり良くはない支線も抱えていました。
それで乗務している時にたまに思うのです。
○○乗務区よりうちの乗務区の方が稼いでいるのに給料は同じなんだとか
○○線と××線(支線)とじゃ収支も違うし忙しさや神経を使う度合いが全く違うのに、どちらを担当しても給料は同じなんだって。
※私が在職中は赤字ではなかった支線も、昨今のコロナ禍では赤字転落してるかも。路線別の収支は公表はしていませんが、年に数回の研修時には示されていました。
大阪環状線や東海道・山陽本線(JR神戸線・JR京都線)を担当している駅員や乗務員が、先ごろ発表された路線を担当する乗務員に対して
また山手線や埼京線などを担当する駅員や乗務員が、7月28日に発表されたJR東日本の収支の悪いローカル線を担当する乗務員に対して
俺達が稼いだ金から給料をもらっているんだぞと、私みたいに性格の悪い人間だと思っちゃうかもしれない。
しかし、地方の赤字ローカル線に回しているお金を黒字の都市部の路線にそのまま投下すれば、例えば現状より運賃を下げられるかもしれないし、設備もさらに充実させられるかもしれない。
都市部の混雑する路線に支払っている運賃が、その路線ではなく地方の路線に回されているともいえる状態が、長年続いてきたわけですからね。
受益者負担の原則を貫けば、赤字路線は収支トントンになるくらいまでの運賃改定が必要だと思うけど、国鉄がJRになって30年以上もの間放置してきた自治体や国、そしてJR自身にも問題があります。
コロナ禍によって放置し続けて、先送りしてきた問題が急に目の前に現れてJRも焦っているけど、その問題を突き付けられて慌てふためく自治体の長もどうなのかなと思います。