駅勤務駅無人化と車いす 駅無人化によって利用が制限される恐れのある車いす利用者によって、いずれは訴訟になる恐れもあるかもと思っていました。 ついに現実になったようです。 私が駅勤務をしていたのは昭和50年代で、この頃って今ほど車いすの方が列車を利用... 2020.09.25駅勤務
運転士ホームには傾斜が付いているって知っていました? 以前にも少しだけ触れたことがあるのですが、駅のホームに可動式ホーム柵のほか、車両のドア部分には設置できないが固定式の柵を設置・・・っていう内容の記事を書いたのですが、そこにベビーカー等がホームから軌道内へ落下することもあると記しました。 ... 2020.03.03運転士
駅勤務いまの駅勤務って大変だわ 私はいまは勤務していた私鉄沿線ではなく、別の沿線に住んでいます。 なので滅多に勤務していた会社を利用することはありません。 しかし昨日久しぶりに所用があったので元勤務先だった路線を利用しました。 私が運転していたころと比べて、車両はか... 2020.01.27駅勤務
車掌車いすで乗車される方にもいろいろな方がいるわけで-2 最初に断っておきますが、私は車いすを利用している方すべてが悪いとか嫌いだなんて思っていません。 これは健常者の方であろうと車いすを利用している方であろうと、マナーや常識のかけらも持ち合わせていない人は嫌いだし、ふつうに電車に乗車している方... 2019.12.06車掌運転士駅勤務
運転士車いすで乗車される方にもいろいろな方がいるわけで 昨日12月3日の国会での事ですが、新幹線の車いすスペース利用に事前予約が必要なことについて“けしからん話だ”と国交相が発言したとか。 私が勤務していたのは新幹線でもJRでもなかったのですが、ちょっと複雑な気分になりました。 これ以上は書... 2019.12.04運転士
運転士なにも異常がないのに踏切障害物検知装置を作動させる原因 踏切障害物検知装置って名前が長いこともあり、列車無線でのやり取りを含めてごく普通に障検と呼んでいます。 このブログでも何度も取り上げているのでお分かりだとは思いますが、踏切内に取り残されてしまった自動車などを検知する装置です。 三次元レ... 2019.11.20運転士
車掌ホームドアが無理ならばせめて柵を ホームドアの設置が少しずつ進んでいるように思いますが、東高西低って感じがしますよね。 東京周辺ではどんどんホームドアが設置されていますが、大阪周辺では遅いなぁって感じがします。 ホームドアって自殺防止のためではなく、ホームからの... 2019.09.20車掌運転士
駅勤務障碍者の割引はあって当然なのだけど・・・ このテーマで記事を書くか少し躊躇しましたが、駅のころに実際に体験したことが多数あるので少しばかり書いていきます。 私が駅にいたころは、障害者(以下 障碍者 と記します)の割引乗車券は補充券を使って手書きで発行していました。 ... 2019.08.02駅勤務
運転士踏切ではヘッドライトを消してもらいたいと思っていました 幹線道路に設けられた箇所など一部を除いて、踏切って道路面より少し高い場所にあるって分かります? 踏切を自動車や自転車で通過するとよく分かるのですが、改修された踏切ってあまりでこぼこになっていなくて、道路面とレールの踏面の高さが同じでほ... 2019.02.18運転士
駅勤務補充券の発行 私が駅で働いていたのは昭和50年代のことで、今の駅勤務とはかなり違うことが多いと思います。 今とは違って、あまり大きくない駅だと車いすの方がやってくることは皆無でしたし。 エレベーターやエスカレーターはおろか、ホームの端っこがス... 2019.02.06駅勤務