運転士重たいブレーキ弁と軽いブレーキ弁 都市部の電車ではその数が相当少なくなったブレーキ弁を備えた車両。 今はほとんどが電気指令式ブレーキで、運転操作は本当に楽になりました。 何よりも電気指令式ブレーキは応答性が大変よく、ブレーキ操作をしてから実際にブレーキが利き始めるまでの...2023.05.29運転士
運転士ドアを開けたまま電車が3m転がる 転動防止の重要性 5月8日 JR筑肥線の筑前前原駅で同駅発西唐津行き普通電車が、ドアを開けた状態で3mほど転がるトラブルがあった。 同駅はホームドア(稼働柵)も設置しているらしく、ドアが開いたまま3mも転がれば、車両とホームドアの位置がずれて挟まれる危険性...2023.05.10運転士
未分類福知山線脱線事故後もミスをした乗務員への的確な教育なんて…… 早いもので、あの信じられないような脱線事故から18年を迎えます。 事故前日に福知山線(JR宝塚線)の尼崎~伊丹間を利用し、あの脱線事故の現場のカーブに明らかに速度超過で進入していたし、往復ともに最後部の車両に乗車していて、カーブを抜ける前...2023.04.25未分類
車掌指導運転士や指導車掌って実在しない? このブログや書籍では分かりやすいように、〝指導運転士〟とか〝指導車掌〟という表記をしてきました。 私が在籍していた会社では実際にはこのような呼ばれ方はしておらず、ただ単に〝指導員〟と呼ぶか、〝師匠〟と呼ぶことが普通でした。 旧国鉄では教...2023.04.19車掌運転士
運転士新型車両を営業運転で担当した時のこと JR西日本の山陽本線の岡山地区に新型車両が導入されるとかで、ローカルニュースを中心に報道されています。 岡山周辺の電車って115系のイメージがかなり強いのですが、さすがにかなり古くなってきているし、広島や京阪神地区にはそれぞれ新しい車両が...2023.03.10運転士
助役や運転指令昔は始発添乗があったけど これは私がいた会社、それも配属されていた乗務区だけかもしれません。 私が配属されていた乗務区が担当するすべての路線では、始発と最終電車には必ず監督者が添乗していました。 最終電車のほうはどちらかと言えば車内のお客さんの対応が主だった気が...2023.02.20助役や運転指令運転士
助役や運転指令監督職(助役など)になっても運転することはあるけど 私がいた会社の基本的なスタンスは〝上位職は下位職を兼ねる〟という考え方があること。 上位とか下位という分け方は私は嫌いなのですが、駅員→車掌→運転士→助役という基本的な進み方から、先に就く職種を下位、後になって就く職種を上位として考えてお...2023.02.03助役や運転指令運転士
運転士乗務中の寒さ対策はレッグウォーマーとカイロ 私が居住しているのは関西ですが、11月の末でも20度ほどあった気温が12月に入ってガクンと下がり、クリスマス前に真冬の気温になるなど気温の急降下が激しい冬です。 私が車掌になったころは乗務員室のヒーターといえば運転台側だけにあり、車掌が通...2022.12.23運転士
車掌ドアを閉じず動いたり止まる前にドアを開けたり ドア関係のミスが立て続けに公表されたJR西日本。 ドアが開いた状態で電車が移動した事象について(北陸本線) 北陸線での事象はドアを閉めたものと勘違いしてブレーキを緩め、ノッチを入れたものの起動しないから気付いたものだと思います。 ...2022.12.12車掌運転士
運転士空転で動けなくなった「くろしお」原因は車両?運転士? 2022年12月5日、新大阪発白浜行き特急「くろしお」3号が天王寺駅を9時19分に出発後、阪和線との合流部の信号機がR(赤)だったために停車。 G(青)に変わったのでノッチを入れて出発させようとしたが列車が進行してくれず、指令に連絡の上天...2022.12.09運転士