運転士一段制動階段緩め 以前にも書いた一段制動階段緩めについての記事ですが、以前の記事に加筆修正したものをアップします。 私が勤務していた会社では、ブレーキ操作の基本は一段制動階段緩めでした。 一段制動というのは必要なブレーキ力を得られる角度ま... 2021.03.29運転士
運転士デッドマンを離してしまった 鉄道好きの方はよくご存じのことと思いますが、運転士に何かしらの異常が起きた場合に自動的に非常ブレーキが入る装置が備わっています。 JRではEB装置を主に設置していますが、私鉄ではデッドマン装置が主です。 EB装置は1分以... 2021.03.15運転士
車掌乗務カバンとその中身 会社によっては乗務カバンを支給していますが、私が勤務していた会社では支給は無し。 なので個人で好きなものを購入してきて勝手に使っている、そんな感じでした。 JRなどではアタッシュケースのような乗務カバンを携えていますが、いったい... 2021.02.12車掌運転士
運転士ブレーキが抜けてノーブレーキ状態に これは私が勤務していた会社の車両だけかもしれませんが、ブレーキが抜けてノーブレーキ状態になることがありました。 それも電磁直通ブレーキを採用している古い車両ではなく、電気指令式(HRD)の車両で起こるのです。 電気指令式のブレー... 2021.02.05運転士
運転士ブレーキ弁 抜き取り位置と非常制動の位置 最近は電磁直通ブレーキ(HSC)の車両が都市部ではかなり減ってきています。 全電気指令式(HRD)のほうが運転する分にはやっぱり楽と言えば楽なんですよね。 何せ5ステップ分のブレーキ力を得るためには5ステップの位置へハンドルを持... 2021.01.27運転士
運転士昔ながらのブレーキ弁は都市部の鉄道では稀少になってきた? 私が運転士になった昭和の末期(昭和63年)ごろ、私が所属していた乗務区で担当する車両は半数以上が電磁直通ブレーキ(HSC)であり、まだ電気指令式ブレーキ(HRD)の車両は少数派でした。 ちなみに自動空気ブレーキの車両はすでになかったの... 2021.01.21運転士
運転士マジであせった・・・ブレーキハンドルの故障 支線を担当していた日のことです。 その路線には電磁直通ブレーキに抵抗制御という、今では珍しくなりつつある車両が走っていました。 でもその当時は本線の優等列車でもごくふつうに電磁直通ブレーキで抵抗制御という車両が使用されていました... 2020.12.23運転士
運転士私が運転士の見習だったころのはなし-5 私が運転士見習だったのはもう30年以上昔のこと。 その当時の指導員(師匠)の中には厳しいというのを通り越して、いまならばパワハラだと訴えられてもおかしくないような言動をする指導員も数多く存在しました。 「アホか!そんなところでブ... 2020.12.11運転士
運転士京都丹後鉄道 すべてのブレーキが利かなくなって逸走 京都丹後鉄道宮津線ですべてのブレーキが利かなくなり、逸走するという重大インシデントが発生しました。 10月4日午後9時5分ごろ、丹後由良―栗田間で異音を感知した運転士が非常ブレーキで停車。 降りて点検しようとしたところ列車が転がりだ... 2020.10.07運転士
運転士私が運転士の見習だったころのはなし-2 私はいまでは一切タバコを吸わなくなりましたが、10数年前までは1日に1箱以上は吸っていたから少し吸い過ぎだったかな。 運転士の見習だった20代の頃はホントによく吸っていました。 また指導員(以下 師匠と書きます)もよくタバコを吸う人だっ... 2020.08.05運転士