運転士2019年の京急・トラック衝突脱線事故はブレーキの遅れが原因だが 2019年9月5日に横浜市の神奈川新町駅南側の踏切で起きた、京急快特とトラックとの衝突脱線事故。 運輸安全委員会は運転士のブレーキ操作が遅かったのが直接の要因だと公表しました。 ただし踏切障害物検知装置(以下 障検と略します)の... 2021.02.22運転士
車掌とりあえず止まったらドアを開ける車掌 現代の車掌のメインの仕事ってドアの開け閉めかもしれません。 車内放送は車掌が乗務していても自動放送を使用するケースが多くなっていますし、SuicaやICOCAなどICカードを利用する人が多くなって、車掌が切符を切る(車内補充券の発行)... 2021.02.10車掌
運転士緊急事態宣言の再発出で終電を繰り上げる 私もそこそこ長い間鉄道業界に身を置きましたが、知事からの要請で終電を繰り上げることになるなんて記憶にありません。 記事によるとJR東日本をはじめ関東の主な私鉄で実施されるようで、3月のダイヤ改正の前倒しではなく、現行のダイヤの... 2021.01.13運転士
運転士運転士が新型コロナ感染で間引き運転 都営大江戸線で新型コロナに感染した運転士が多数出たことで、間引き運転を行っていることが先日全国ニュースでも流れていました。 3割程度本数を減らして運転していることから混雑が激しく、振替輸送を行っているとか。 運転士が不足すれば列... 2021.01.08運転士
運転士通過汽笛・昔は駅通過時に汽笛を吹鳴する規則がありました 前回の弊ブログで車掌が吹鳴する閉扉予告の手笛のことについて記しました。 その記事を書きながら、昔は駅通過時に汽笛を鳴らすことが規則に明記されていたことを思い出しました。 今回はその話についてです。 その駅に... 2020.12.28運転士
運転士橋桁に自動車やトラックが衝突する事故 鉄道の線路にはたくさんの橋梁があり、川を渡るもの以上に線路の下を道路が通過するための橋梁(陸橋)の方が多いのではないかな。 平面のままだと踏切によって交通が遮断されるのですが、鉄道の線路を高架や築堤にして道路と交差する個所には橋梁を架... 2020.12.14運転士
運転士私が運転士の見習だったころのはなし-5 私が運転士見習だったのはもう30年以上昔のこと。 その当時の指導員(師匠)の中には厳しいというのを通り越して、いまならばパワハラだと訴えられてもおかしくないような言動をする指導員も数多く存在しました。 「アホか!そんなところでブ... 2020.12.11運転士
車掌乗務員の体調不良 2020年12月3日のことですが、JR羽越線の普通列車を担当していた女性運転士が、駅に停車中に体調不良を訴える事案がありました。 体の震えが止まらず運転継続は困難だと運転指令に報告し、病院に救急搬送された。 乗務前には体の異変な... 2020.12.09車掌運転士
車掌JR東に続きJR西でも検討 時差通勤でポイント付与 最も現実的な方法なのかなと思った、Suica定期券を利用する際に朝ラッシュの時間帯のピークを避けて利用するとポイントで還元されるという制度。 JR西日本でもICOCA定期券利用者を対象に同様の制度の導入を検討するようです。 時間... 2020.12.07車掌運転士駅勤務
運転士脱線事故 阪急神戸線で今週11月23日に無人の自動車との接触で脱線事故が起きるなど、脱線事故って意外と多く発生しています。 今回の阪急や2019年に起きた京急の脱線事故など、踏切で自動車と接触するなどして脱線する外部要因によるものが多いのかな。... 2020.11.27運転士