運転士最近は真冬でも車内やホーム照明はあまり暗くならなくなった 急に真冬の気候になり、北日本や西日本でも日本海側ではかなりの積雪になっています。 私が勤務していた私鉄は関西にあったことから、冬でも積雪に見舞われることはほとんどありませんでした。 たまに数cm雪が積もると大混乱になって、それこ... 2020.12.16運転士
運転士パンタグラフ シングルアームでも強度は十分というけど パンタグラフとは電車の屋根上に付いている、電気を取り込むための装置です。 地下鉄などでは走行用のレールの横に給電用のレールを敷設して、台車に取り付けられた集電靴から集電する方式もあります。 パンタグラフとはこんな装置です。 ... 2020.09.28運転士
運転士大雨による線路や路盤の損壊や倒木被害 先日から九州では大雨が続いており、大きな被害が広範囲に出ています。 路盤や橋げたの損壊や流出、土砂崩れや倒木もあちこちで起きているようです。 久大本線なんて2017年の九州北部豪雨で橋げたが流されて、2018年にスピード復旧したのにまた... 2020.07.08運転士
運転士電車の蓄電池(バッテリー)が上がる(放電)すると 一般的に自動車やオートバイに搭載されている充電される電池はバッテリーと言いますが、なぜか電車の場合はバッテリーとは言わずに昔ながらの蓄電池と言っています。 電車の蓄電池って私自身数回しか見たことがありませんが、自動車用のバッテリーを何個か... 2020.01.29運転士
運転士不思議なルール 雷が光ったらノッチをオフ 鉄道の会社は各会社ごとにさまざまな規程を設けています。 お客さんに直接関係する旅客営業規則や運転に関する運転取扱実施基準・運転取扱心得など、メインとなる規程があります。 メインの規程類は法律や省令に沿って作らていて、各会社の基本... 2019.09.04運転士
運転士JR九州の停電はナメクジ1匹が原因だった?? 昨日何気にYahoo!ニュースを見ていたら、こういった見出しがありました。 JR九州の停電、ナメクジ1匹が原因「聞いたことないトラブル」 5月30日午前JR鹿児島線門司~スペースワールド駅間と日豊線小倉~城野駅間の上り線で停電が... 2019.06.24運転士
運転士強風で飛来物が飛んできますがパンタグラフはすごく弱いものなので 昔の古い車両は全体的に重くて重心が低い位置にあったため、少々の風にはビクともしませんでした。 それが車両の軽量化が叫ばれるようになり、ボディはアルミやステンレスで台車はボルスタレス。 なのに空調設備は昔の大きなタイプのものが屋根... 2019.03.14運転士
駅勤務ホーム下で寝泊まりされた経験はないけれど ニュースで見たのですが、JR大宮駅のホーム下で寝泊まりしていた人が逮捕されましたね。 容疑は建造物侵入ということですが、ホームの下で何かを燃やして煙が立ち込めたことで消防や警察が出動したわけですから、ひょっとすると他の容疑でも立件され... 2019.01.11駅勤務
車掌出庫させる車両を間違えた-1 今回のタイトルの“出庫させる車両を間違えた”ですが、忘れたころに誰かがやってしまうミスなんです。 今回は乗務員が間違えるケースです。 私がいた会社では、原則的に出庫は運転士とともに車掌も車庫へ行かなければいけません。 ドア... 2018.10.26車掌運転士
車掌荒天時は運転士と車掌で感覚が異なる 今夏は台風の発生数もかなり多くて、日本へ影響を及ぼすものも少なくありません。 台風でなくても大雨による大被害もありましたし、一体どうなってるの?って感じてしまいます。 いま日本に台風20号が接近しています。 JR西日本と近... 2018.08.23車掌運転士