電車屋さんだったころの話 | パンタグラフ

パンタグラフ

運転士

ハンスコ(手歯止・車輪止)を設置する基準

JR九州の九州新幹線・鹿児島中央駅で新大阪行きの「さくら558号」が、発車直後に異音を認めた車掌が緊急停車させた。 最後部の車両にハンスコが取り付けられていて、踏み砕く音に気付いて車掌が非常ブレーキスイッチを操作して止めたのでしょう。...
車掌

乗務場所交代時の乗務員室の施錠

「地下鉄車両、女児が機器触って車内消灯 運転士が施錠せずに乗務員室離れる 神戸・西神中央」という記事をネットニュースで見ました。 終点に到着して運転士と車掌がエンド交換(乗務場所の交代)の際に乗務員室の施錠を怠ったことが原因らしく、無...
運転士

東海道新幹線で架線切断による長時間運転見合わせ

12月18日13時ごろ、豊橋~名古屋間で停電が発生。 原因は安城市内で発生した架線切断が原因で、復旧作業は15時半に開始し復旧終了と運転再開は17時だった。 新幹線で架線が切断する事故って珍しいなと思っていると、朝日新聞には20...
助役や運転指令

入庫車両や留置車両に乗客が残っていること

昨年は福岡県で、そして今年は静岡県で幼稚園バスに園児が残されたままとなって熱中症死した事件がありました。 夏の締め切った車内に、それもエンジンが切られた状態で取り残されるという痛ましい事件は、まだ記憶に新しいところです。 バスと...
助役や運転指令

猛暑や大雨による運休が多発

私が車掌や運転士をしていた30数年間に、猛暑による運転抑止というケースは経験したことがありません。 ただ気温が35℃を超えてくると、保線の係員の添乗が強化されていました。 一般的にレールは60℃を超えてくると遊間(レールとレール...
車掌

列車防護無線とエアセクションと乗務員

先日(2022年5月16日)JR中央線の列車が東中野駅付近で防護無線を受けて緊急停車し、その際に車内灯が消えたことによる旅客のパニックのためか、ドアコックが操作されてドアが複数個所で開かれるなどしたために、運転再開までに50分ほどかかったと...
未分類

レールには電気が流れていて踏切で犬が感電した

飼い犬が踏切を渡っていて、突如悲鳴のような鳴き声をあげた。 そこで鉄道会社に問い合わせると、レールには電気が流れており、その電気に感電したのではとの回答が得られたとか。 レールには主に2種類の電気が流れています。 1つは架...
運転士

エアセクションを通過するときは力行も回生ブレーキも可能です

エアセクションって名前は聞かれたことがあると思いますが、Aという変電所からの電気を受電して走行していた区間から、Bという変電所から受電する区間に切り替わる場所で、変電所と変電所の境ということになりますね。 うまく絵を描くことができない...
車掌

空調機器や空気圧縮機(コンプレ)の検査不正に台車の亀裂

ニュースでも広く報道されているのでご存じだと思いますが、三菱電機において鉄道車両用空調設備の不正検査が発覚したためにさらに調査を進めたところ、空気圧縮機(コンプレッサー)においても同様の事例が確認された。 三菱製の空調ユニットやコンプ...
運転士

車庫が停電すると

私が勤務したいて会社では「車庫」が正式名称でしたが、車両センターとか車両基地とか会社によって様々な呼び名があります。 今朝ネットニュースをざっと見ていたら、湘南新宿ラインラインが操車場の停電で新宿以北で運転休止という記事が飛び込んでき...
タイトルとURLをコピーしました