電車屋さんだったころの話 | ホームドア

ホームドア

運転士

ドアを開けたまま電車が3m転がる 転動防止の重要性

5月8日 JR筑肥線の筑前前原駅で同駅発西唐津行き普通電車が、ドアを開けた状態で3mほど転がるトラブルがあった。 同駅はホームドア(稼働柵)も設置しているらしく、ドアが開いたまま3mも転がれば、車両とホームドアの位置がずれて挟まれる危険性...
運転士

過走(オーバーラン)してバックできる時とできない時

過走(オーバーラン)に関する話はこれまでにもかなり記してきましたが、そういえば書いていなかったなぁと思ったので、過走して停止位置を行き過ぎた時にバックして正規の停止位置に戻せる場合と、バックが不可の場合について書いておきます。 駅は大きく...
運転士

運転士が人身事故に気付かないことってあるのか?

JR西日本の大阪環状線の天満駅で30日午前5時ごろ、始発の運転士が天満駅から約70mほど離れた線路付近に倒れている男性を見つけた。 運転士が男性の救護を行ったが間もなく死亡が確認されたが、この影響で7時前まで運転を休止した。 この男性は...
駅勤務

運賃改定が発表されると駅員に噛みついてくる客が一定数いたけど

昨年の11月に「駅のバリアフリー整備費確保のために運賃に加算する案」という記事を書きましたが、東京・大阪の鉄道会社の多くが2023年春からの運賃改定を続々と発表しています。 JR東日本・西日本はそれぞれ東京と大阪の電車特定区間内発着となる...
助役や運転指令

東京メトロ副都心線車内で大声に恐怖を感じて車内非常通報装置を使用

25日13時50分ごろ、東京メトロ副都心線の車内で男性が大声を出したことに恐怖を感じたのでしょう、女性旅客が車内非常通報装置(非常ボタン)を押下したことで列車が緊急停車。 その男性は、自分が座っていた前の座席で足を投げ出して座る旅客に対し...
車掌

車内防犯カメラ設置義務化と車掌の関係

昨日の新聞ですが、次のような記事が目に入りました。 西九州新幹線の開業にあわせ、JR九州が3県で在来線の車掌廃止へ…車両カメラで安全確認 記事によると長崎・熊本・鹿児島の三県の在来線列車から車掌の乗務を省略し、その代わりにカメラを取り付...
車掌

戸袋詰めの時は無理に引き込まれた手などを抜かないで!

電車のドアが開く時に、ドアと一緒に手などが戸袋の方へ引き込まれることで起きる戸袋詰め。 昔は関西の私鉄のドアには「指づめ注意」という文字と、指が書かれたステッカーが貼ってありました。 会社によっては指が包帯で巻かれた絵が描かれたステッカ...
車掌

ワンマン運転・車内での事件・撮り鉄・回数券廃止など2021年の動き

今年も鉄道に関する様々な出来事がありました。 個人的には、山手線でワンマン運転や運転士の資格のない人の添乗による運行などのスケジュールが発表がされるなど、東京都心部のJR線の大変革が近い将来やってくることが印象的でした。 これまで当たり...
駅勤務

駅のバリアフリー整備費確保のために運賃に加算する案

先日新聞に「駅のバリアフリー化、鉄道運賃に整備費を上乗せへ…1乗車につき10円以下」というタイトルの記事が出ました。 駅の施設であるエレベーター、エスカレーター、ホームドアといったバリアフリー施設の整備・維持に使い道を限定して、運賃に上乗...
運転士

新幹線も無人運転の時代へ 「運転士」という職も消えていくのかな

JR東日本がE7系を使って自動運転の試験を行っている様子を報道陣に公開し、各社一斉に報じています。 運転士は運転席にいたものの膝の上に手を置き、運転指令からの遠隔操作で運転された。 最高速度は110Kmほどに達し、停止位置へは新潟車両セ...