電車屋さんだったころの話 | 故障

故障

運転士

京浜東北線は洗濯物で京王線は布団 春に多い架線やパンタへの飛来物

4月12日には関東で2件の架線への飛来物による運転抑止が報道されました。 1件は京浜東北線の北浦和駅付近で、洗濯物のようなものが架線に引っかかっているとして、運転を抑止として飛来物を撤去。 約1時間ほどで運転再開したとのこと。 もう1...
助役や運転指令

鉄道会社の現場の人事異動を4月1日に行うと

明日から新年度が始まります。 一般的に人事異動が多い時期って4月と10月です。 4月1日付で○○を命じる なんて辞令が発せられるわけですが、鉄道会社も本社など事務系の部署は一般の会社とほぼ同じ。 社長の交代は事前に発表されて、新任の...
車掌

古い車両の引退を憂うのは鉄道ファン、喜ぶのは?

新しい車両は同じ速度で走っても揺れが少なく、空調だって一般的には快適な車内空間が維持できるように設計されています。 100キロ以上の速度で走行しても、やはり新しい車両は揺れが少ない。 そしてモーター音が車内でそれほど響きはしないので、お...
運転士

特急「やくも」がEB装置不具合で運転士が緊急停止→運転打ち切り

2月4日、出雲市発岡山駅行きの特急「やくも8号」が8時13分頃、安来市内を走行中に運転士が異常を感じた。 1分間ノッチやブレーキ操作、汽笛吹鳴などの運転操作を行わないとブザーが鳴りランプが点灯するEB装置が稼働していないことに気付いた。 ...
運転士

開かずの踏切で苦情をもらったり暴言を吐かれたけど気持ちは分かるし

朝夕のラッシュ時間帯に列車の運転本数が多くてなかなか開かない踏切は、都市とその周辺部に本当に数多く存在します。 ひどい踏切になると1時間のうちに40分以上は閉まったままという所もあり、早急な改善が求められるところだけど、解決するには立体交...
運転士

ハンスコ(手歯止・車輪止)を設置する基準

JR九州の九州新幹線・鹿児島中央駅で新大阪行きの「さくら558号」が、発車直後に異音を認めた車掌が緊急停車させた。 最後部の車両にハンスコが取り付けられていて、踏み砕く音に気付いて車掌が非常ブレーキスイッチを操作して止めたのでしょう。 ...
運転士

ボルスタレス台車のカクカクした感じが嫌いでした

昨日(2023/02/16)東海道新幹線で走行中の「のぞみ22号」で空気バネの異常を示すランプが点灯したために、小田原~新横浜間で停車。 乗務員による点検が行われたが運転を打ち切ることになり、小田原まで退行運転を行ったようです。 ※退行...
駅勤務

駅のエスカレーターの緊急停止 昔はいたずらもあったけど

1月27日、都営三田線西台駅のエスカレーターで11時ごろ、乗っていた人が転倒しそうになったことを目撃した別の人が非常停止ボタンを押した。 駅員がエスカレーターの安全を確認して動かしたが、40分後に同じエスカレーターで3人が転倒する事故が起...
助役や運転指令

12月29日からは運転時間が余って

多くの路線で今日12月30日から休日ダイヤでの運行になっています。 ただ官公庁は12月28日が御用納めで29日から年末年始の休暇に入ることもあり、昨日12月29日の平日ダイヤ運行は路線によってはガラガラでの運転となり、いつもとは真逆の気の...
運転士

東海道新幹線で架線切断による長時間運転見合わせ

12月18日13時ごろ、豊橋~名古屋間で停電が発生。 原因は安城市内で発生した架線切断が原因で、復旧作業は15時半に開始し復旧終了と運転再開は17時だった。 新幹線で架線が切断する事故って珍しいなと思っていると、朝日新聞には2010年1...