終点に着くと誰も触っていないのにホームの無い側のドアが全開になる
広告が表示されます

終点に着くと誰も触っていないのにホームの無い側のドアが全開になる

タイトル通りのことが昔はたまにありました。

今の車両ではこういうことは基本的に起こらなくはなっているのですが。

 

終点に着いて運転士がブレーキハンドルを抜き取ります。

私が勤務していた会社の車両は、ブレーキ弁の形状を変えていたので非常ブレーキを入れないとハンドルが抜き取れなくなっていました。

運転士がこの後行う動作としては、ドラムスイッチ(前後スイッチ)を運転可能な「前」位置から「後」位置への切り替えです。

このドラムスイッチを「後」位置にしたとたんに、ホームの無い側のドアが全開になってしまう。

ホントに昔は年に数件起こっていた記憶があります。

 

これは運転士が悪いというものではなく、もっと前に原因を作っちゃっているものでして。

 

別の終点の駅に到着した際に、運転士が手順に従ってドアの切り替えを行います。

この時に車掌は自分で「開」とした車掌スイッチを「閉」にするわけですが、忘れてしまって「開」のまま乗務位置を交替(エンド交換)します。

 

運転士も車掌も乗務位置を交替するわけですが、昔の車両って安全保安面ではかなりの「穴」があったのです。

このケースでは運転士は乗務位置を交替して乗務員室に入ると、まずはドラムスイッチを「後」から「前」へ切り替えます。

今から運転するわけですから。

昔の車両ってドラムスイッチを「前」にした時点で、車掌スイッチの回路が切れてしまいます。

つまりは車掌が「閉」にするのを忘れたために車掌スイッチが「開」のままの状態であっても、車掌スイッチは回路が切れるためにドアは開きません。

※車掌スイッチの定位は「閉」側なので、回路が切れればドアは閉まります。

ただ反対側の乗務員室では乗務場所交替前に運転士がドラムスイッチを「後」にして車掌スイッチを「開」にしていますから、ドアは閉まることはありません。

どちらか一方の乗務員室でドラムスイッチが「後」で車掌スイッチが「開」であれば、ドアは開いた状態を保つことができます。

 

そして元の話に戻って

 

終点に着いて運転士がドラムスイッチを「後」にした瞬間に車掌スイッチの回路ができあがり、「開」位置にしている車掌スイッチによってドアが開いてしまうわけです。

両駅で扉扱いする方向(山側・海側)が違う場合に起こるわけです。

 

 

今はドラムスイッチに関係なく、車掌スイッチが「開」に一か所でもなっておれば運転台の閉じめ合図灯は点灯しないため、力行が出来なくなっています。

またドラムスイッチに関係なく車掌スイッチの操作ができる車両もありますし、っていうかほとんどの会社の車両ってドラムスイッチが「前」「後」関係なく車掌スイッチの操作ってできるはずですよね。

 

今では会社によってはホームの無い側の車掌スイッチを「開」にしても、センサー?によって開けられないなんて装置まであるとか。

そう考えると安全保安面では今の鉄道ってかなり向上しているのかなと思いますね。

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

広告ブロッカーが検出されました

ブラウザのアドオンやブラウザに内蔵されているアドブロック機能により広告ブロックが行われていることを検出しました。 弊ブログは広告収入により運営されており収入が減少するとブログの運営継続が非常に困難になります。 この表示は広告ブロック機能の無効化やホワイトリストへの追加を行った上で更新を行うことで消すことができます。 または広告ブロック機能のないブラウザで閲覧ください。 ご協力のほどよろしくお願いいたします。
タイトルとURLをコピーしました