コロナの影響で臨時列車を運休
広告が表示されます

コロナの影響で臨時列車を運休

新型コロナウイルスによる影響が実生活にも様々な面で出てきています。
マスクやアルコール消毒液不足は一向に解消しませんし、デマでトイレットペーパーが不足するなんてこともありました。
学校が休校になったり、娯楽施設の相次ぐ休園で外出する機会がなかなかやってこない中、少し気が緩んだかのように外出する人が増えてきた矢先に外出自粛要請ですから、さすがに浮かれ気分で外出はできないです。
このような状況下でJR東海やJR西日本は、新幹線をはじめ在来線の臨時列車の運転取りやめを発表しました。
外出自粛によって旅行しようという人が激減するのは分かりきっていることですし、それ以上に出張などで新幹線等を利用する人が激減しているためです。
在宅勤務とかテレワークを進めるようになり、会議もテレビ電話を利用するなど列車の利用を避ける動きが強まっていますからね。

 

 

JR東海やJR西日本が発表した新幹線の利用状況ですが、昨年比で言うと半分にまで落ち込んでいるそうです。
少し前にこのブログにも書きましたが、JR西日本管内の看板列車である新快速でさえ普段では考えられないほどガラガラで走っている状況ですから、そりゃあ新幹線の利用者ももちろん減ってしまいますよ。
ところが運転を取りやめるのは臨時列車だけで、定期列車については運休させません。
昨年比で半分にまで落ち込んでいる利用客の少なさを考えれば、一部の定期列車を運休させるほうが営業的には助かるのですが、なかなかそうはいかない事情があるのです。

 

車両にも乗務員にも運用があって、この運用を崩すのが本当に大変なのです。
車両で言えば、東京から博多までの定期運転の「のぞみ」を片道運休にします。
すると博多に本来あるはずの車両が1編成足りないわけですから、上り列車も必然的に1本は運休となります。
その運用が博多発東京行きではなく新大阪行きだとすると、今度は新大阪発の別の列車、それも下手すりゃ翌日以降の列車に影響が出る可能性があるなど、車両の運用面で見ても大変なのです。

乗務員の運用はもっと大変で、先に上げた東京発博多行きの「のぞみ」の場合東京から新大阪まで担当するJR東海の乗務員と、新大阪から博多まで担当するJR西日本の乗務員の乗務員の運用を見直す必要が出てきます。
車両の運用と乗務員の運用は全く別物ですから、1本の定期列車を運休するだけでも手直しが必要な個所は相当広範囲になるので、簡単には定期列車の運休はできないのです。

 

 

これが本当かどうかはわからないのですが
私が勤務していた会社でよく言われていたのですが、定期列車を運休するとなると監督官庁へ提出する書類の作成が大変だし、場合によっては監査の対象になるとか。
利用者が見込まれないから臨時列車を運休するとか、定期列車の運休でも台風や地震など不可抗力の場合は仕方がないし、監督官庁もあまり何も言ってこない。
ところが信号機の故障などトラブルで定期列車を運休したとなると、監督官庁がいろいろと言ってくるらしい。
こういうダイヤで運転しますって届け出ているのにどういうこと!って感じで言ってくるんだとか。
それが利用者が少ないから定期列車を運休なんて届け出れば、監督官庁を納得させるのが大変なんだとか。

私が在籍していた会社でも最近は比較的簡単に荒天時やトラブル時には運休を決断するようになっているようなので、監督官庁も昔ほどはあまり何も言ってこないのかな?
昔はそれがイヤで意地でも運休なんてさせない!って言っていたのですけどね。
運休ではなく遅延で処理するようにしていましたから。

支線で片道10分程度の距離なのに1時間遅れとか・・・

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

広告ブロックを使用されていますか?

当サイトは広告収入によってサーバー代などを捻出して維持しています。広告ブロッカーを一時的に解除または広告をブロックしないブラウザでご覧ください。よろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました