電車屋さんだったころの話 | ヘッドライト

ヘッドライト

未分類

撮り鉄の暴走は止まらないが

つい先日は撮影の邪魔になるからなのか、私有地に生える木を勝手に切った犯罪が報道されていました。 すると今度は近鉄名古屋駅で、列車の撮影をするのに車内灯を切ってほしい、閉まっている降車ホーム側から撮影したいからドアを開けてほしい、先頭車両の...
運転士

濃霧の中の運転

そこそこ雨が降り、そして今朝は比較的暖かな朝でした。 この天気だと霧が発生しやすくなります。 今朝は各地で濃霧注意報が出ていたようですし、場所によっては徐行の指示が出ていてもおかしくはありません。 自動車やオートバイの運転で濃い霧...
運転士

100Km/h以上で走行していて自転車と接触したことがあるけど

JR高崎線の軌道内に自転車を放置して接触させたとして、24歳の男性が逮捕されたそうです。 容疑は刑法125条の1の電汽車往来危険罪。 この自転車との接触で高崎線は約2時間にわたって運転が抑止され、上下線で28本の列車が運休となったらしく...
運転士

⾞輪が落ち葉で空転し列⾞が上り坂⾛⾏できず11Km逆⾛

新聞の見出しをそのままタイトルにしてみましたが、奥羽線(山形線)の⾚岩-板⾕間で下り普通列車が落ち葉によるものとみられる空転によって走行できなくなり、庭坂まで約11Kmを退行運転したとのこと。 以前にも書きましたが、落ち葉って車輪で踏みつ...
運転士

なにも異常がないのに踏切障害物検知装置を作動させる原因

踏切障害物検知装置って名前が長いこともあり、列車無線でのやり取りを含めてごく普通に障検と呼んでいます。 このブログでも何度も取り上げているのでお分かりだとは思いますが、踏切内に取り残されてしまった自動車などを検知する装置です。 三次元レーザ...
運転士

鉄道のヘッドライトは日中でもハイビームが定位?

今はほぼすべての鉄道で日中のヘッドライト点灯が行われています。 日本の鉄道で常時ヘッドライト点灯が最初に規則化されたのは東海道新幹線で、これは1964年の開業時から続いています。 以前にも書いたのですが、在来線では踏切での車などとの接触...
運転士

突然の停電に運転士は何もできず・・・

昨日(2019/2/25)は停電の影響で中央線と総武線で4時間にわたって運転見合わせが続き、通勤通学客をはじめ国公立大入試二次試験の前期日程を受験する受験生にも影響が及んだようですね。 とにかく電車という乗り物は架線など(電車線)から電気...
運転士

踏切ではヘッドライトを消してもらいたいと思っていました

幹線道路に設けられた箇所など一部を除いて、踏切って道路面より少し高い場所にあるって分かります? 踏切を自動車や自転車で通過するとよく分かるのですが、改修された踏切ってあまりでこぼこになっていなくて、道路面とレールの踏面の高さが同じでほぼま...
運転士

動物との接触

電車を運転していると様々な動物と接触することがあります。 もっとも多いのはハトでしょうね。 以前にこのブログに書いたのですが、ハトが車両前面の方向幕に当たってガラスを突き破り、幕がグチャグチャになったことがあります。 ほかにもヘッドラ...
運転士

昼間の前照灯点灯

本来は踏切事故防止のためだった昼間点灯 今では多くの鉄道会社で実施されている昼間の前照灯点灯。 新幹線は1964年の開業当時から行っていますが、JRの在来線や私鉄での昼間点灯はまだ歴史がかなり浅いですね。 たしか踏切での事故が多発した路線に...