車掌乗務員が乗務のために他の場所へ移動(便乗)する時は運転台に乗る? 運転士や車掌には便乗という仕業があります。 例えば夜どこかの駅を終点として車両を留置し、乗務員はその駅には泊まらずに他の列車に乗車して乗務区など、仮泊施設のある駅へ移動する。 朝も同様に仮泊施設のある駅から列車に便乗して、車両が留置され...2023.04.28車掌運転士
車掌回送列車に車掌は乗務しているの?何のために? 回送列車ってお客さんを乗せずに走行する列車ですね。 車庫から客扱いを開始する駅まで走行させたり、逆にある駅まで客扱いを行いその先は客を乗せずに走行する列車です。 車掌時代(昭和50年代)回送列車に乗務していたときなのですが、出発信号機がR(...2020.05.22車掌
車掌仕業表(行路表)にある便乗とは 乗務員の毎日の仕事は仕業表(行路表)によって決められています。 その中には“便乗”という仕業も少なからず含まれています。 乗務区であったり休憩する駅で交代する場合には歩いてホームへ向かったり、逆にホームから乗務区や休憩所に歩いて向かいます。...2020.04.13車掌運転士
運転士電車と列車と車両 私が勤務していた会社だけかもしれませんが 乗務区や駅などで“電車”という言葉ってほとんど出てきたことはありません。 本当にほとんど“電車”という言葉を耳にした記憶がないんですよね。 仕事上で使う言葉は電車ではなく“列車”と“車両”でした。 ...2020.02.15運転士
運転士メガネが必要な運転士がメガネをせずに運転 ネットニュースで少しだけ触れられていたのですが、動力車操縦者運転免許の条件として矯正眼鏡等を使用となっている運転士がメガネををかけるのを忘れて運転してしまったとか。 ニュース記事や鉄道会社が発表したニュースリリースでは、メガネをしていないこ...2020.01.22運転士
運転士「停止せよ」「すみやかに停止せよ」「ただちに停止せよ」 タイトルの「停止せよ」「すみやかに停止せよ」「ただちに停止せよ」という文言は、各鉄道会社のさまざまな規程の中に出てきます。 「すみやかに停止せよ」と「ただちに停止せよ」は同じニュアンスのようですが、少し違った意味合いで使われていました。私が...2019.11.15運転士
運転士レールが水没して見えなくなっても運転していた 台風19号の爪痕が東日本から北日本の広い範囲で残ったままです。 鉄道に関していえば、全線での運転復旧には相当な日数が必要な区間も多数あるようです。 北陸新幹線の車両基地が水没して車両が使えなくなり(おそらく廃車になると思う)、線路は開通...2019.10.21運転士
車掌人身事故・運転士と車掌-2 前回の続きです。 駅間途中(踏切など)での事故の場合、車掌は現場に残って運転士だけで運転を再開します。 前回も書いたように事故現場から最寄りの駅まで徐行で運転して、車掌の資格を持つ係員を乗り込ませて運転を継続します。 あくまで車掌の経...2019.10.11車掌運転士
運転士運転士とサングラス 昨日のヤフーニュースにこんな記事がありました。 運転士に「安全のため」サングラス貸与…鉄道会社初 JR西日本の近畿エリアの運転士の中で希望した75名に貸与して、来年2月まで効果の確認を行う。 そして効果が確認できれば他のエリアにも広げ...2019.09.13運転士
運転士不思議なルール 雷が光ったらノッチをオフ 鉄道の会社は各会社ごとにさまざまな規程を設けています。 お客さんに直接関係する旅客営業規則や運転に関する運転取扱実施基準・運転取扱心得など、メインとなる規程があります。 メインの規程類は法律や省令に沿って作らていて、各会社の基本的な考え...2019.09.04運転士