駅勤務リュックの「ひも」が暖房に接触?座席の下から発煙 2月14日午前6時50分頃JR東海から消防へ、用宗駅に停車した上り列車の座席の下から煙が出ているとの通報があった。 消防が駆け付けた際には火は確認できず、おそらく座席下付近に置いたリュックのひもが暖房のカバーの穴から内部へ入り、ヒータ... 2022.02.16駅勤務
運転士好きだった車両と嫌いだった車両 私は1988年(昭和63年)3月~2014年(平成26年)3月まで運転士をしていました。 ただ残念なことに自動ブレーキの車両を運転したことはなく、電磁直通ブレーキと全電気指令式ブレーキの車両のみ運転しました。 (私が勤務していた... 2022.02.09運転士
車掌JR北海道と四国で若手社員の離職(退職)がかなり多いらしい 先日新聞に次のような記事が出ていました。 「JR北は夕張市役所より給与低い」…JR北海道と四国で若手社員の離職相次ぐ 記事によると新卒採用者数の6割に当たる人が会社を去っていて、そのうちの9割近くが10~30代の若い世代... 2021.03.19車掌運転士駅勤務
運転士最近は真冬でも車内やホーム照明はあまり暗くならなくなった 急に真冬の気候になり、北日本や西日本でも日本海側ではかなりの積雪になっています。 私が勤務していた私鉄は関西にあったことから、冬でも積雪に見舞われることはほとんどありませんでした。 たまに数cm雪が積もると大混乱になって、それこ... 2020.12.16運転士
駅勤務スイカのあった駅 私が駅勤務をしていたのは昭和50年代の中ごろでした。 勤務していた駅を今たずねてみると高架になっている駅もありますし、橋上駅舎になった駅もあります。 エスカレーターやエレベーターはもちろん設置しているし、勤務している駅員に目をやっても、... 2020.08.07駅勤務
車掌車内案内表示器 ドアの上あたりに停車駅の案内やどちら側のドアが開くのか、走行中はニュースやコマーシャルも流れるなどどんどん多機能になっていく車内案内表示器。 私が勤務していた会社で搭載が始まったのは運転士になってからでしたが、たまに車掌業務もしていました... 2020.06.03車掌
運転士春は黄砂で窓が信じられないほど汚れます 春、暖かくなってくると、車両全体が黄色い汚れに包まれます。 関東の方ではあまり起こらないような気がしますが、西日本では毎年春になると起こるのです。 原因は黄砂。 中国の内陸部のタクラマカン砂漠、ゴビ砂漠や黄土高原などから偏西風に乗って... 2020.03.23運転士
運転士秋から冬に多い、落ち葉による空転 一般的に鉄道車両の車輪は金属製でレールも金属製。 金属同士のために摩擦による抵抗が低くなるために、走行中ずっとモーターを回し続けるのではなく勢い(惰性)で走行することができます。 たとえば100㎞/hまでモーターを回して(ノッチを入れて... 2019.12.18運転士
車掌駅員や乗務員はマニアが多いのか? よく聞かれました。 「こうすけさんって電車好きだったの?」 って。 就職した当時、実家の周囲に住んでいる方や親せき、同級生にも言われた記憶があります。 おそらく世間の人もそう思っているんだろうなって思いました。 ... 2019.09.23車掌運転士駅勤務
車掌車掌の視力について 運転士になりたいと思っている人にとって、視力の規定は重大な関心事の一つですよね。 ただ昔ほどきつくはなくなり、自動車の運転免許とほぼ同じ視力を求められる程度になっています。 信号機のLED化や保安装置の精度向上がその原因だといわ... 2019.02.10車掌