電車屋さんだったころの話 | 雪

車掌

利用者は知っていた、時刻表に載っていない乗車できる列車

何気にYahoo!ニュースを見ていると、時刻表に載っていない列車という記事が出ていました。 通過列車は「当駅発車時刻表」には載らないなんてことも書かれた記事で、他には貨物列車、回送列車、試運転列車、検測車、工臨、配給、排雪、訓練列車などの...
助役や運転指令

融雪機の使用で枕木に火が移ってJR西で運休騒ぎ

10年に一度と言われた強烈な寒波が去った後も、寒さが残る状態が続いています。 JR西日本の京都周辺では雪によってポイントが不転換を起こし、多数の列車が立ち往生しました。 このことはこのブログでも簡単に書きましたが、並行する私鉄では事前に...
助役や運転指令

非番や公休は関係なしで呼び出される非常呼出

関西の私鉄で勤務していた私は、半年だけでしたが助役をしていました。 4月から9月末という期間だったのですが、非常呼出で出勤した経験が二度あります。 二度とも台風接近によって列車の運行が抑止(見合わせ)となる可能性が非常に高くになった際に...
駅勤務

関西は大雪でJRが大部分で運転見合わせ 前日からの予防措置は?

私が鉄道会社で勤務していた時から思っていたのですが、関西の鉄道は雪に弱い。 特にJR西日本は2023年1月25日8時30分時点で大阪環状線など一部の路線を除いて運転見合わせが続いている反面、並行して走る京阪・阪急・阪神はほぼ平常運転を行っ...
運転士

故障・気笛 鳴らなくなったことはあるけど

7月2日20時31分頃名古屋駅において、名古屋発東京行きこだま754号の気笛が鳴りっぱなしになって、運転を取りやめるという珍事が起きたとか。 入線時にホーム端で気笛を鳴らしたところ、そこから40分間にわたって鳴りやまなくなった。 そこで...
駅勤務

リュックの「ひも」が暖房に接触?座席の下から発煙

2月14日午前6時50分頃JR東海から消防へ、用宗駅に停車した上り列車の座席の下から煙が出ているとの通報があった。 消防が駆け付けた際には火は確認できず、おそらく座席下付近に置いたリュックのひもが暖房のカバーの穴から内部へ入り、ヒーターと...
運転士

好きだった車両と嫌いだった車両

私は1988年(昭和63年)3月~2014年(平成26年)3月まで運転士をしていました。 ただ残念なことに自動ブレーキの車両を運転したことはなく、電磁直通ブレーキと全電気指令式ブレーキの車両のみ運転しました。 (私が勤務していた会社の電...
車掌

JR北海道と四国で若手社員の離職(退職)がかなり多いらしい

先日新聞に次のような記事が出ていました。 「JR北は夕張市役所より給与低い」…JR北海道と四国で若手社員の離職相次ぐ 記事によると新卒採用者数の6割に当たる人が会社を去っていて、そのうちの9割近くが10~30代の若い世代だというので...
運転士

最近は真冬でも車内やホーム照明はあまり暗くならなくなった

急に真冬の気候になり、北日本や西日本でも日本海側ではかなりの積雪になっています。 私が勤務していた私鉄は関西にあったことから、冬でも積雪に見舞われることはほとんどありませんでした。 たまに数cm雪が積もると大混乱になって、それこそパンタ...
駅勤務

スイカのあった駅

私が駅勤務をしていたのは昭和50年代の中ごろでした。 勤務していた駅を今たずねてみると高架になっている駅もありますし、橋上駅舎になった駅もあります。 エスカレーターやエレベーターはもちろん設置しているし、勤務している駅員に目をやっても、私が...