乗務カバンとその中身
広告が表示されます

乗務カバンとその中身

会社によっては乗務カバンを支給していますが、私が勤務していた会社では支給は無し。

なので個人で好きなものを購入してきて勝手に使っている、そんな感じでした。

JRなどではアタッシュケースのような乗務カバンを携えていますが、いったい何が入っているのだろうって思うこともあります。

なぜかって?

私が勤務していた会社ではカバンなんて持たずに手ぶらで乗務している人がいるほどだったので、あんな大きくて重そうなカバンなんて必要なの?と思ってしまうからなんです。

 

 

私が車掌になった昭和50年代は、手ぶらの乗務員と小さめのセカンドバッグを持つ乗務員とが拮抗していました。

カバンの中身はダイヤ(列車運行図表)や行路表に乗務手帳くらいですね。

運賃表や旅客案内用のガイドブックみたいなものも入れていたかな。

ダイヤも小さく折りたたまれているので、小さめのセカンドバッグで十分事足りました。

車掌は車内補充券(車掌が販売する切符)を携帯していましたが、カバンにいは入れずに制服のポケットにしまっていました。

カバンだと休憩室の棚などにポンっと置くことが多いわけですが、たまにいるんですよ、手癖の悪い人が。

車内補充券を紛失というかパクられたりなんかしたら、それこそとんでもない額の弁償金が付いて回りますからね。

 

 

マスコンキー(電車運転用のカギ)や忍び錠(車両の各部を鎖錠するカギ)、運転時計なども制服のポケットにしまっている人の方が多かったですよ。

カバンを持たずに乗務していた人の大半は、ダイヤや乗務手帳も制服のポケットに入れていたのですが、一部の人は行路表だけを持って乗務していた人も。

他の会社の乗務員と比べると、とんでもなく“軽装備”だったと思いますよ。

 

 

私が助役になった頃、手ぶらで乗務する乗務員は数人だけになっていました。

乗務カバンもどんどん大型化していき、小さなセカンドバッグを使用している乗務員は少数派になっていました。

ショルダーバッグを持つ人が多かったように思います。

運転士だと故障時のマニュアルなどを入れている人もいたし、会社が発行する各種パンフレット類をマメに収集しては乗務カバンに入れている人もいました。

大きめのショルダーバッグがパンパンになるほどさまざまな資料を入れている人もいましたしね。

 

 

会社によってはブレーキハンドルなどを乗務カバンに入れて持ち歩くこともあるとか。

そうなると乗務カバンはかなり重たくなるのでしょうね。

JR西の運転士がアタッシュケースのような乗務カバンを運転台に置くとき、それこそかなり重たそうにしていますし、私が勤務していた会社とはずいぶん違うなぁと思いましたよ。

 

私は乗務カバンにはダイヤ・行路表・乗務手帳・運賃表・交通安全のお守り・カロリーメイト(またはソイジョイやスニッカーズなど)・目薬・ストッパ(お守りのように入れているお薬)を入れていました。

そういえば乗務カバンにスポーツ新聞や単行本(小説)だけを入れて乗務していた人もいましたよ。

タイトルとURLをコピーしました