「残圧停車」という言葉を初めて知りました
広告が表示されます

「残圧停車」という言葉を初めて知りました

列車を停車させる際に衝動を極力抑えるために、停車寸前にブレーキを全緩めにすることを「残圧停車」というのでしょうか?

いろいろ残圧停車について書かれているサイトなどを見て回りましたが、空気ブレーキの場合は全緩めにしてもすぐに空気がすべて抜けないために、その残っている空気で列車を止める方法だと解説されているものが大半ですよね。

正直なところ、それらの説明を読んで

“なるほどねぇ”

って思いました。

たしかに空気ブレーキの特性から言うとその通りですし、電気指令式以外の空気ブレーキは抜けが悪いからそういうことになりますね。

でも私や先輩方の感覚から言うと、列車が停車したと同時にブレーキ圧力が0になっても止まるのは、車両の重みを利用しているから。

車両の勢い(惰力という言葉をよく使いました)を完全に殺すことができていれば、最後はブレーキではなく車両の重みを使って停車させることができる、という風に理解していたのですけどね。

いわゆる残圧停車が上手かどうかは、そこに至るまでにきちんと惰力を殺すことができているかどうかで8割がた決まります。

あとはタイミングの問題ですけど、これも車両の勢いに合わせて全緩めにすれば特に難しいものではありません。

ほぼ停止時まで回生ブレーキが動作している最近の車両でも、同じように停車時には全緩めにして停車させていましたよ。

 

 

以前に書いたかもしれませんが

私が勤務していた会社では、運転士の操縦試験において停車時の衝動についてもチェックされていました。

3種類の重さの違うおもりを車掌台側に置き、一番重いおもりが倒れたら試験終了。

実際には最も軽いおもりを倒した時点で追試決定でしたけどね。

なので運転士見習中にショックなく停車させる技術の習得は必死でしたよ。

 

今回残圧停車で検索していると最初のほうに出てきたのがこちらです。

正直なところ、車庫構内での入換運転での体験を自慢げに話されてもねぇ・・・

こういう少しだけかじった本社の人が、あたかも運転のことはすべて知っているとばかりに現場へ圧力をかけるものだから、現場では最も迷惑な存在なわけですが。

空の車両と乗客が乗っている車両とでは、ブレーキの感覚って全く違うのです。

最後は車両の重みを利用してそっと停車させるわけですから、空の時と満員の時とではブレーキを緩めるタイミングが全く違いますから。

 

ついでに

同じく残圧停車で検索していた際に見つけたYahoo!知恵袋に、一段制動階段緩めのことを書かれているのですが

まず階段緩めについての解釈が違います。

昔の車両は制動筒圧を同じままにしておくと、ブレーキ力がどんどん増加するためです。

このためにブレーキを2~3回緩めて、ほぼ制動力を一定にするために行います。

また最初に強いブレーキをかけるのは、昔の車両は高速域での制動力が弱かったためです。

そして階段制動を行うと停車までに時間がかかるということはありません。

先ほども書いたように本来は制動力を一定にするためのもので、正確な制動距離からブレーキをかけて階段緩めを行えば時間がかかるということはありません。

最近の車両は制動力の変化が少ないため、階段制動を行うとたしかに停車までに時間がかかるかもしれませんが、それは本来必要な制動距離よりも遠くからブレーキをかけているためです。

ほかにも突っ込みどころがたくさんありましたが・・・これで終わります。

タイトルとURLをコピーしました